新着記事/人気記事/人気答案– new post & popular post & popular answer –
-
一次試験対策[勉強の準備~試験当日まで]【コウジ:第2回】
第2回は一次試験対策について書いていきたいと思います。一次試験合格済みの方は、次回以後の二次試験対策の記事を楽しみにしていただければと思います。 試験までのス… -
【雄町】第2回:1次試験における簿記2級のススメ
「熱燗はお米のスープだからセーフ!」とうそぶく受験生の皆さま、こんにちは! 雄町です。 2次対策模擬試験が間近に迫るなか、アルコールは抜きでその緊張ごと模試に… -
【ミューる】第1回 自己紹介と受験ふりかえり
はじめましてはじめまして、ミューると申します。X(旧Twitter)では「ミューるぷらぺ」というアカウント名で発信しています。昨年は、AASの事例Ⅰマスターコース(通信… -
【けーたろー】第1回:2次試験対策でやって良かったこと
みなさん、こんにちは! けーたろーです。 これから1年間、こちらのブログで、少しでも皆さんのお役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお… -
失敗ばかりの受験生活① 自己紹介
はじめまして。みんなの再現答案R7の執筆をさせていただきます、R6年度の合格者「にい」と申します。私自身受験生時代から再現答案ブログで情報収集を行い自分の行動を… -
【たか50-50】第1回:自己紹介と学習のきっかけ
はじめに はじめまして。タカ50-50と申します。2024年秋、大谷選手が本塁打と盗塁の50-50を達成した裏でひっそりと、とある50代が3年弱に及ぶ月50時間平均の学習の末に…
令和6年度2次試験 高得点答案トップ3– high score answer –
事例1(組織・人事戦略)
-
R06年度事例1(得点 79点)
第1問(配点20点)(a)強み地元密着型の質が高い輸送サービスと顧客対応力。自社倉庫保有。(b)弱み顧客新規開拓力が弱い。旧態依然の管理体質。非効率な受注管理。第2… -
R06年度事例1(得点 79点)
第1問(配点20点)(a)強み自社倉庫を保有、保管業務や流通加工のサービス、既存客との関係(b)弱み旧態依然の管理体質、非効率な受注管理、顧客の新規開拓力が弱い第2… -
R06年度事例1(得点 76点)
第1問(配点20点)(a)強み①保管機能を持つ自社倉庫の保有、②地元密着で顧客ニーズ対応力(b)弱み①紙伝票で非効率的な受注管理、②顧客の新規開拓力が弱い第2問(配点20… -
R06年度事例1(得点 76点)
第1問(配点20点)(a)強み保管流通加工能力の高さ、自社倉庫保有、地元顧客ニーズ対応力(b)弱み非効率な受注管理、旧態依然の管理体質、顧客の新規開拓力が弱い。第2… -
R06年度事例1(得点 76点)
第1問(配点20点)(a)強み地域密着型の高品質輸送サービス、協力会事業者との連携関係。(b)弱み旧態依然の管理体質、古い慣習が残る組織体質、事業部連携不十分。第2…
事例2(マーケティング・流通戦略)
-
R06年度事例2(得点 89点)
第1問(配点20点)①S3代目のセンスと食器提案力の高さ。窯元との良好な関係性。自前店舗の顧客接点。②W地元窯元の商品やオリジナル商品のデザインの新鮮味と価格競争… -
R06年度事例2(得点 76点)
第1問(配点20点)①S①3代目の食器企画実績、提案力②動画サイト発信力③自社店舗、カフェで顧客と接点有。②W①自社HPの内容不足②X焼の情報発信力不足③価格競争力の低さ④… -
R06年度事例2(得点 74点)
第1問(配点20点)①S3代目ファッション業界経験と企画力。自前店舗。一般消費者の販路。オンライン活用力。②W価格競争力が弱い。頻繁な商品情報の更新が困難。経営状… -
R06年度事例2(得点 74点)
第1問(配点20点)①S3代目のセンスやオンライン活用力、x焼のオリジナル製品を作れる、自社店舗保有②Wオンライン未活用、コロナ禍で販路が細い、商品の高価格、新鮮…
事例3(生産・技術戦略)
-
R06年度事例3(得点 83点)
第1問(配点20点)C社社長の搬送機能に関する経験からくる有用な提案力。X社との取引実績と信頼。特注品の受託、生産設備、内製化など高い技術力を有していること。第… -
R06年度事例3(得点 78点)
第1問(配点20点)①C社社長の工作機械メーカーX社での経験により、工場の生産性を高める提案が可能②機械加工から組立まで可能な一貫生産体制③BOMデータの活用第2問(… -
R06年度事例3(得点 74点)
第1問(配点20点)強みは①社長のX社での工場設備レイアウト設計・工場生産性向上提案経験による搬送機能についての提案力②設計から製造までの一貫体制③生産設備や設計… -
R06年度事例3(得点 74点)
第1問(配点20点)①社長の工場設備レイアウト設計の経験に基づく搬送機能についての提案力②NC加工機や技術者採用で増加する受託生産に対応③装置の主要部分を内製化し加… -
R06年度事例3(得点 74点)
第1問(配点20点)工場の生産力を高める社長のレイアウト提案力、用地取得しNC加工機導入し技術者中心の採用で生産拡大、デジタルデータ活用、特注品の受託生産。第2… -
R06年度事例3(得点 74点)
第1問(配点20点)搬送機器を含む工場レイアウトを設計し、工場の生産性を向上提案可能、c社社長の搬送機器に有効な提案力、多数の受注実績、生産設備導入や技術者採用…
事例4(財務・会計戦略)
-
R06年度事例4(得点 94点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高売上総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)①一貫体制により店舗運営の効率がよく効率… -
R06年度事例4(得点 94点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率606.94%(設問2)競争環境が激化して売上が減少して収益性が悪化。… -
R06年度事例4(得点 92点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高売上原価率40.99%③自己資本比率14.15%(設問2)製品開発から、生産、加工、販売まで一貫体…
令和7年度 ブログ執筆メンバー一覧– blog author –
令和6年度 ブログ執筆メンバー一覧– blog author –
2次試験お勧め書籍- スポンサーリンク-
AASの本なので最初にご紹介。80分の解答手順とタイムマネジメントをかなり詳細に説明しています!
リンク
AASの事例解法のベースとなる一冊。本書を読んで頂くとAASの事例解法への理解がより深まります。
リンク
私はこの本を読んで、初めて経営戦略について理解できた気がします。
リンク
以下の3冊は、事例Ⅰの出題委員と想定される方々の書籍です。
リンク
リンク
リンク
以下の2冊は、事例2の出題委員と思われる方々の書籍です。
リンク
リンク
リンク
製造現場経験が無い方にお勧めの1冊。生産現場や生産の流れが分かりやすく記述されています。
リンク
仕事でも家庭でも危機に直面する主人公が奮闘する姿に心打たれます。小説なので、楽しみながら学べます。
リンク
言わずと知れた事例Ⅳのバイブル!古い本ですが、近年ますます出題頻度が高まっています。
リンク
例題に取り組みながら、B/S、P/L、CF計算書の関係について学べます。事例4が苦手な方はまずはここから。
リンク
管理会計の分野についてコンパクトにまとめられている教科書的な本です。
リンク
かなり分厚い本ですが、楽しく学べる伝説的名著です。本気で事例4を克服したい方にはお勧めです。
リンク