口述試験対策用教材「Q&A問答集」好評発売中!ダウンロード販売なので、すぐに使えます。詳細はこちら

親父はつらいよ!試験当日、相対評価を楽しもう! 編

この投稿の閲覧開始が10月28日(金)AM5時なので、30日に2次試験受験をひかえる多年度受験生に向けて

以下メッセージを送ります。

「試験当日、相対評価を楽しもう!」

2次試験は絶対的な点数評価ではなく、上位20パーセント圏内に入る事が基準となる相対評価で

合否は決まります。多年度受験生にとっては、過去の失敗経験を活かせ有利です。

おさらいになりますが、上位20パーセントに入る条件は以下の3つと私は思います。

①ケアレスミスをしないこと。

過去の本試験や模試で痛い思いをしてきたはずです。ケアレスミスを防止する手順も

しっかり身についているはずです。それを本番で機能させてください。

②難問、奇問の出題に、あわてず冷静に対応すること。

過去の試験で、事例Ⅰや事例Ⅳの難問、奇問の出題に動揺して、時間をかけすぎたり、論理が飛躍したり

動揺を他の問題まで引きずったりして、低得点に甘んじてしまった経験、ありますよね。難問、奇問への

対応のルール、しっかり本番で機能させてください。ちなみに私のルールは以下の通りでした。

・優先順位を下げ、後回しにする。

・部分点狙いに徹する。(50パーセントで十分)

MECEで多面的に書けなくても論点は1つでもOK。ただし、読みやすく論理が飛躍しない文章を書く。

事例Ⅳなら、公式と考え方を書き、前後の設問をヒントにおおよその結果を書く。白紙にはしない。

問われたことを問われたように表現するためのフレームをまず書きだす。そのフレームに与件のキーワードを入れてつなげる。

③最後まであきらめない。

たとえ終わった事例のできが悪くても、以降の事例で必ず挽回できると強い気持ちで事例Ⅳの終了の合図があるまで

あきらめずに集中力を持続して頑張ってください。自分ができていない問題は他の受験生もせきていないはす。相対評価なので、

十分チャンスはあることを経験から知っているはずです。そして、ケアレスミスが起きていないか、確認を怠らないでください。

 

2次試験は、受験生の応用力やメンタル面の強さを図るためか、難問、奇問がかならずどこかで出題されます。その対応能力は、過去に本番での

経験を持つ多年度生は既に身についているはず。

「試験当日、相対評価を楽しもう!」

多年度生は、相対評価の2次試験は経験を活かせるため絶対的に有利です。楽しんできてください!今の自分の実力を実力通りに

発揮してきてください! 健闘を祈っています!

MOTO

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次