【一次試験】「中小」で60点をとる方法

1.はじめに

こんにちは。「富田(とみた)」です。3回目の投稿になります。よろしくお願いします。

たま
今月もよろしくお願いします。

 

4月は二次試験の「事例Ⅰ」、5月は「事例Ⅲ」についてお話ししました.

今月は一次試験の「中小企業経営・中小企業政策」についてお話ししたいと思います。

4月の投稿記事はこちら→【二次試験】「因果関係」をしっかり意識する

5月の投稿記事はこちら→【二次試験】事例Ⅲの解き方(成長戦略の問題で得点を固める)

 

たま
今月もよろしくお願いします。

 

2.「中小」の目標得点

「中小」の目標得点は、以下のとおりです。

初学者ならば60点、上級者ならば70点を目指しましょう。

前半の「中小企業経営」(白書部分)は難しいので、初学者ならば50点、上級者ならば60点を目指すべきです。

後半の「中小企業政策」は、毎年、同じ論点が問われる傾向にあるので、初学者ならば70点、上級者ならば80点を目指すべきです。

たま
白書は難しいニャー(汗)
ポチ
白書は難しいけど、
政策はある程度得点が見込めるよ!

 

3.「中小」のオススメの参考書

下記の参考書は、筆者が受験生時代に活用した「中小」の参考書です。

ご参考になれば幸いです。

 

4.「中小企業経営」の学習方法

前半の「中小企業経営」は、中小企業白書から出題されます。

「中小企業白書」は、毎年更新され、当然のごとく、内容が変わります。

試験範囲が白書全体のため、試験範囲が広範囲です。

ゆえに、対策を打ちづらいです。

したがって、対策を打たない人は、ほとんど対策を打たないと思います。(ほぼノー勉の人もいると聞きました。)

しかし、中には簡単な問題もあり、それを確実にとることをすすめます。

 

5.「中小企業経営」の学習アドバイス

以下、TACさんのスピードテキストを参照してお話しします。

まずは、第1章の知識を固める。(繰り返し出題されやすい。)

第2章以降は、テーマと結論をセットにして、自作のフレーズを作る。

(例)

・「廃業検討」は「飲食店」が4割で最多

・「マクロ環境」8割が調べても、戦略に反映は2割

・白書のグラフとフレーズをセットにして覚える。

・初めから全部覚えようと気負わず、何回も回すことに重点を。

・初めは、「こんなテーマもあったな」くらいでいい。

 

6.「中小企業政策」の学習方法

「中小企業経営」に比べると、点が取りやすいです。

しかも、問われる単元は、ほぼ決まっています。

「中小企業経営」は一問を解くのに時間がかかりますが、それに比べて、「中小企業政策」は一問あたりにかける時間が少なくて済みます。

 

7.「中小企業政策」の学習アドバイス

・政策と数値をセットで覚える。

・数値を問う問題が出題された場合は、得点源にする。

・他の政策同士を比較すると、理解が深まる。

(例)「経営革新計画」と「経営力向上計画」など

・初学者は、市販のテキストを中心に学習する。

・上級者は、市販のテキストにプラスして、『中小企業施策利用ガイドブック』を学習する。

 

8.「中小企業政策」の頻出論点

以下、「中小企業政策」の頻出論点です。ご参考になれば幸いです。

・中小企業の範囲の問題  3155,3151

・5つの中小企業組合の問題

・6つの高度化事業の問題

・2パターンの下請事業者の問題

・3つの共済の問題

 

9.問題の解き方

中小以外でも、他の6科目でも、全ての問題に目を通さずに、いきなり解答を始める人がいます。

まずは、1分以内で、全ての問題を見るようにしましょう。

特に、「中小」は時間が余るので、先に全ての問題に目を通しましょう。(私はこれをするとしないのとでは、1~2点差が出ると考えます。)

次に、全体の問題に目を通すときに、設問文で、適切なものを選ぶのか、適切でないものを選ぶのか、ボールペンでチェックしながら、全部の問題を見ましょう。(写真参照)

 

10.結びに

近年、「中小企業経営・中小企業政策」は、難化しています。

受験生の皆さんの、「中小」の科目合格と、一次試験の合格をお祈りします。

お読みいただき、ありがとうございました。

(了)

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次