口述試験対策用教材「Q&A問答集」好評発売中!ダウンロード販売なので、すぐに使えます。詳細はこちら

合格後の手引き ~焼肉のすすめ~

皆様、あけましておめでとうございます!リットです。
前回の投稿はこちらです⇒採点サービスの真実に迫る!│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com)

 

ついに今週ですね、合格発表!泣いても笑っても、どちらに転ぼうとも一つの大きな区切りとなる日。
去年の合格発表のことが、つい最近のことのように目に浮かびます。

 

あの緊張感MAXの合格発表。
マウスをクリックする手が震えますし、自分の番号を見つけた時のあの高揚感は言葉では言い表せられません。単なる数字の羅列にここまで感動できるとは…

仮に残念な結果になったとしても、記憶に残る1日になることは間違いないと思います。

 

まあ、どちらに転んでも今まで頑張ってきた自分をしっかりと褒めてあげましょう。
そもそも二次試験に辿り着くだけでも大変なことなのですから。

 

 

合格を確認したらやるべき事

さて、今回は合格後について書いていきましょう。
合格だった場合、やることが一気に押し寄せてきます。

分かっているつもりでも、少し整理しておいた方が余裕をもって対応できますよ。

 

合格を確認したあと、まずは何をやった方がいいのでしょうか。

それは今まで支えてくれた周囲へ方々への感謝を伝えること、そして普段より高級な焼肉屋さんの予約です。

特に家族がいらっしゃる方は、少なからずパートナーの方やお子様に支えられた事と思います。
そうでなくとも、応援してくれた会社の上司や相談に乗ってくれた友人、もしくは愛人など、何かとお世話になった人物はいるはずです。

ご自身は勉強が大変だったと思いますが、陰ながら支える人達も相応に大変だったはず。まずはその方達に感謝を素直に伝えましょう。

 

そして、自分へのご褒美は超大切!奮発していつもより良い焼肉屋を予約しましょう。(回らないお寿司🍣でもいいよ)

 

口述試験ってどんな試験?

次に行うのは口述試験の対策実務補習の予約です。
順番に見ていきましょう。

 

まずは口述試験対策。もしかして、もう試験問題の内容がうろ覚えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?分かります分かります、その気持ち。
自分の合格を確認するまでは、口述試験の対策といっても身が入りませんもんね。なので、大半の方は合格発表後に口述試験の対策に入ることになると思います。

口述試験では4つの事例の中から2つの事例がランダムで選ばれて、その中から事例に関する質問を出されます。当然、二次試験の問題の内容とは異なる質問です。当日は何の資料も見ずに面接官の方の質問に答えなければなりません。

※私は事例Ⅰから2つと事例Ⅲから1つ質問されました。

なのでまずは問題の読み直し。そして整理。各事例の企業が抱える問題点登場人物現状の取り組みなどをしっかり把握して、頭に叩き込んでおく必要があります。

 

まあ、普通に落ち着いて答えれば何てことない試験ですし、例え変な回答をしてしまったと思っても絶対大丈夫です。

 

なんで絶対って言えるのかって?

 

その根拠は口述試験は一次試験や二次試験と違って、与えられる問題が受験者ごとに異なっているからです。人によって問題が異なっている場合、合否基準など設けることはできません。厳格な国家試験において基準がない試験で合否を決定できるはずがありません

 

なので基本的に何か回答すれば、それでOKです。それが合ってるかどうかなんて誰も判断できないんですから。

つまり何か回答できた時点で合格は確定と思っていいと思います。(今までの一次試験と二次試験に比べたら何て楽勝なんだ…)

 

口述試験の心得3か条

そんな楽勝試験ではありますが、それでも気を付けなければならない3か条をこっそり教えちゃいます。

 

①試験会場には何があっても辿り着くべし
②絶対に黙るべからず
③診断士たるもの、マナーが大切

 

「①試験会場には何があっても辿り着くべし」

試験は受けなければ受かりません。当たり前体操~

体調管理は万全に!事故を起こしたり、風邪を引いたら泣くに泣けません。私は口述試験までの期間、今まで人生でトップクラスの体調管理を行いました
皆様も極力、マスクをつける。手洗いうがいを心掛ける。早寝早起き。不要なトラブルは避ける。人混みも避ける。お酒は1日1杯まで。

 

この期間だけは慎重に慎重を期すように!会場にたどり着けば、もう合格は99.9%確定です。

※ただ震災や身内の不幸などはご自身の注意で避けられるものではありません。残念ながらそのような状況に陥ってしまった場合は、ご自身の価値観に沿ってご対応してください。

 

 

「②絶対に黙るべからず」

口述試験で気を付けなければならないことは黙ってしまうこと。流石にこれはマズいです。
上述のように、何かしら回答さえすれば「回答した」という事実になりますが、黙っているということは「解答用紙で白紙提出した」ということと同義です。

 

いくら楽勝と言われている口述試験でも沈黙だけは避けなければなりません

 

なので当日にパニックにならないよう、最低限問題の読み直しはしておきましょう。
※本番はかなり緊張します。準備不足だと雰囲気に飲み込まれて思わず黙ってしまうかもしれませんよ?

 

 

ちなみにガラスメンタリストの私リットは、あまりに緊張しすぎて最初の質問に「あぁ・・うぁ・・」とまるで“ちいかわ”のようになってしまいました。(※リットは30代後半のおじさん)

ただ、このままではいかん!と思い「すみません、緊張していて質問の意図を理解できませんでした。恐縮ですが、もう一度質問を仰っていただけますか?」と発言し、沈黙を回避するのと同時に時間を稼ぐという超絶高等テクを披露したおかげで事無きを得ました。(もちろんその後はちゃんと質問に答えましたよ)

このように何でもいいので、兎に角黙らずにその場を乗り切ってください。

 

 

「③診断士たるもの、マナーが大切」

あと最低限、社会人としてのマナーを以て臨みましょう。

この口述試験を行う意図は、「能力があるか」ではなく「マナーがあるか」を判断するために設けられているものだからです。

少なくとも二次試験に受かっている時点で診断士に相応しい能力があることはお墨付きです。なのでこの場であなたの能力を測ろうなんて協会側は考えていません。ではなぜ口述試験を行うのかというと、「実際に会って、人間性に問題がないかを確かめる為」だと私は考えています。

 

国家試験ですから、さすがに中小企業診断士の名前を汚す恐れのあるあまりにも常識外れな人は受からせるわけにはいかないのでしょう。そこで服装や口の利き方、最低限のコミュニケーション力があるかどうかを測っているのです。

なので、回答さえできればいいとは言っても、サングラスに金ネックレス、ダボダボズボンでラッパーのような恰好だと流石に目をつけられてしまうかも。面接官と喧嘩したりも良くないですね。そこは分別のある大人として気を付けましょう。(ちなみに周囲の方の服装は99.9%、スーツ・ネクタイ着用です。)

 

 

 

と、まあ①②③とも大切ですが、普通にしていたら何てことない内容です。

ここまで来れた方なら大丈夫。普通の社会人であれば落ちることの方がよっぽど難しいでしょう。

 

実務補習の申し込み ~過酷な争い~

次に、実務補習の申し込みです。

実務補習の申し込みはまさに合戦。

今回合格した方は合格発表翌日の10時~申し込み開始となりますが、冗談抜きで数分で枠が埋まります。同期生からは、10時10分に申し込みをしようとしたらもうすでに埋まっていた、という話も聞きました。

私は仕事の合間を縫って10時ぴったりには申し込みボタンを押すようにしましたので何とか大丈夫でした。
(ちなみに後日、実務補習の同じ班の人たちも聞きましたが、皆さん10時ぴったりに申し込んだとのこと。)

実務補習はいわゆる中小企業診断士になるための登竜門。しっかりと本業のスケジュールを調整し、ちゃちゃっと受けちゃいましょう。

※実務補習の内容については次回書きます。

 

おまけ ~診断士の沙汰も金次第~

実務補習を受けるにはお金がかかります。まだまだひよっこなので、お金を払って学ばせていただく、というスタンスですね。

でもそのお金が結構いい金額するんです。5日間コースで6万円!(ラーメン60杯以上くえるやん…)

そしてパソコンが必須です。パソコンもそれなりのスペックがないときついですので、持ってる方はいいですが、「普段は会社のパソコンしかないな~」「結構古いんだよな~」という方は買わなければなりません。

ちなみに私は新品surfaceを購入し、実務補習費用と合わせて30万近くが吹っ飛びました

くっ…これが新人つぶしってやつか?(違う)

兎に角、補習のお金を振り込んだりパソコンを買ったりなど、費用面も予め確認しておいたほうがいいでしょう。

でも診断士として頑張って活動すれば上記費用は取り戻せますよ!(私はなんとか副業で取り戻しに成功)

 

最後に

合格したらやることが一気に押し寄せ、人脈も一気に広がります。大変だけど楽しいことがいっぱい待ってる診断士生活。やる事をしっかりこなしてぜひ満喫してください!

尚、私が考える診断士試験合格の最大の強みは「高級焼肉を食べられる口実ができること。」(19字)(^^)/~~~

(^^)/~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次