口述試験対策用教材「Q&A問答集」好評発売中!ダウンロード販売なので、すぐに使えます。詳細はこちら

わたしの再現答案リアル解説(R05事例2 66点) ずんぴー

こんにちは! ずんぴーです。
前回から「わたしの再現答案リアル解説」ということで、私が令和5年度の試験会場で実際に書いた答案をもとに、当日考えていたことなどを振り返っています。前回が事例Ⅰで、今回は事例Ⅱです。

なお、開示された私の得点は、
事例Ⅰ 66点
事例Ⅱ 66点
事例Ⅲ 66点
事例Ⅳ 76点
の合計274点でした。

一応全科目A評価っちゃあA評価ですが、過去問演習をする際にはもっと点数のいい方の答案を分析された方がよいと思います。
私の答案は「これくらい書いたら60点取れるんだな~」くらいで参考にしていただけますと幸いです。

わたしの再現答案はこちら(R05年度事例2 66点) ずんぴー

再掲になりますが、私の二次試験のルーティンは以下のとおりでした。

①問題用紙のホッチキスを外す

②B5の白紙の左半分を設問の数に区分けできるよう水平に境界線を引く

③1段落目の冒頭だけを読んで業種と規模を見る

④設問だけを読んで注意すべき点や連想しておくべき内容、答えの構成をメモっておく
(世に言う「設問解釈」)

⑤与件文を読みながらマーキング
(SとOは赤ボールペンでアンダーライン、WとTは青ボールペンでアンダーライン、何かよくわからないけど何かに使いそうなものは黒ボールペンでアンダーライン。読んでいて気になったことはどんどん書き込んでいく。たとえば事例Ⅲで「担当者が経験値に基づき発注している」とかあれば「すな」と書く)

⑥B5メモ用紙の左半分に④に書き加える形で回答要素やキーワードを列挙、⑤でアンダーラインを引いた箇所のうち使ったものは蛍光ペンで塗って消し込み(ここまでで35分から40分)

⑦漏らしている要素がないかざっくり与件文を通読

⑧B5メモ用紙の右半分に答えの下書き

⑨⑧を解答用紙に転記(ここまでで75分)

⑩解答用紙の誤字脱字、受験番号チェック(80分)

では、上記の流れに沿って適宜端折りつつ、当日考えていたことを書いていきます。

業種と規模の把握

まず第1段落を読みます。

スポーツ用品店か! この事例おもしろそう……!!
加工販売をやってるってことは、多分加工の技術力がこの会社の強みっぽいな?
公立小中学校の体操服や運動靴を取り扱ってるってことはそのへんとの接点があるみたいだし、そこ経由で何か売ったりするのかな?

事例Ⅰの第1段落では「終わったら蕎麦食べよう」くらいにしか思いませんでしたが、事例Ⅱの第1段落には少しヒントがありました。
診断士試験に登場する中小企業は、だいたい技術力が強いです。今回のケースだとスポーツ用品の加工と来たのでその技術力が高いんだろうなと予測しました。

④設問解釈

それでは、設問文だけを読んでいきます。

第1問

おー、3C分析かー。制約条件としては「現状」について。
ここはいつもどおり、「顧客は~~。競合は~~。自社の強みは~~、弱みは~~。」で書こう。

第2問

「~~という保護者のニーズ」、、、ということはこのニーズに応えないとあかんな。買い替えの金銭的負担を減らすこと、ね。うんうん。
「販売方法」「プライシングの新しい流れ」、、、サブスクか
解答は「販売方法は~~、以上で~~を図る。」にしよう。

第3問

女子をターゲットに、軟式野球チームに入りたくなるような施策を書かなあかんな。女子のニーズを与件文から探すようにしよう。
プロモーションとイベントについて書かんとあかんから、解答は「プロモーションは~~、イベントは~~。以上で~~を図る。」にしよう。

第4問

「長期的な売上げ」、、、ということは単価を上げるか、期間を長くするか、頻度を上げるかのどれかやな。
ホームページ、SNS、スマートフォンを使わないといけない。
「オンライン・コミュニケーション」、、、ということは双方向でやるな? ということは診断士試験あるあるで、ニーズを収集して商品開発や販売活動に反映するな?
解答は「~~を標的に、①~~、②~~をする。以上で~~を図る。」にしよう。

与件文通読

この事例……かわいい……。重松清の小説みたい……。
大きな河川のほとりの住宅街、、、野球少年たち、、、野球少女たち、、、そして見守る大人たち、、、

と試験中に謎の情緒に支配され、多分にやにやしながら与件文を読んでいました。
大阪会場の試験監督の方すみません。きもかったですよね。
でも正直なところ、数多ある診断士事例の中で、この少年野球事例が一番好きかもしれません。

強みは野球の品揃え、加工技術や納品の確かさ、オリジナル用品対応力、提案力。
機会を活かすためにマーケットインして、大手と対抗するために選択と集中をしてってのは中小企業あるあるですね。

解答作成

では、再現答案をもとに振り返っていきます。
繰り返しになりますが、受験生の方はもっと点数のいい方の答案を参考にされた方がいいと思います。

第1問

顧客は①近隣の公立小中学校、②少年野球チームとメンバーと保護者、③少ない女子野球チーム。競合は①サッカー、バスケットボール用品専門店、②大型スポーツ用品量販店。自社の強みは①野球用品の品揃えと提案力、②加工技術、③オリジナル用品対応力、④長男のICT知見。弱みは①不十分なHP、②価格競争力と品揃え不足。

とにかく詰め込みました。美しい日本語を書くことは諦めました。
150字あるので顧客・競合・自社で50字ずつというわけではなくて、自社は強みと弱みをどっちも書くので45字・45字・60字くらいにするつもりで書きました。
令和4年度は字数と時間が足りなくて自社の弱みを書けなかったので、今年は絶対に詰め込む! という気持ちで臨みました。

3CだけでなくSWOTもそうですが、強みは●●力、弱みは●●力不足と書いて字数節約していました。
顧客は今現在の顧客だけではなくて、これから顧客にしていく層も書いています。「現状」のB社と取引はしていなくても、「現状」の市場の中には存在しているので。
「品揃え不足」はバスケとかサッカーの用品は品揃えないよね、の意図で書きましたが、この書き方だと野球用品の品揃えが不足してるみたいに読めてしまいますね。

第2問

サブスクリプション方式の販売を行う。①定額利用料で野球用品を貸与し、期間中は交換自由とする、②強みの提案力で子供の成長・願望に合う用品を提案し高付加価値化する。以上で顧客満足度向上、売上向上を図る。

令和5年度を象徴する問題ですね。
「新しいプライシング」で私は逆にサブスクしか浮かびませんでした。

サブスクとか書いていいんだろうか、サブスクが本当に金銭的負担の軽減になるんだろうか(結局高くついたりしない?)、と思いつつ、設問文からしてサブスク書いてほしいんだろうなという念をびんびんに感じたので、冒頭にばん!と宣言しました。
②の強みは提案力もそうですが、豊富な品揃えも書いた方がよかったなと思います。

あと最後の効果のところ、顧客満足度向上もそうなんですが、「保護者の金銭的負担軽減」もちゃんと書いておくべきだなと思います。
事例Ⅱで施策を問われた場合は、何を目的に行う施策なのかを踏まえとかないといけませんね。

第3問

①加工技術を生かした女子のニーズに合うオリジナルの女子野球用品を開発し、SNSでの発信、小中学校でのチラシ配布、②プロ女子野球の試合をスポーツ施設に招致し、女子学生を招待する。以上でメンバー獲得を図る。

①でプロモーションについて、②でイベントについて書きました。
女子には●●というニーズがあります、という情報があればそれに合わせて考えるんですが、今回の与件文にはそういうのがありませんでした。
そのため、解答の中にふわっと「女子のニーズ」と書いておきました。その中身が何なのかは謎。

迷ったのがイベントのところ。
この事例は、プロ野球人気高まる→少年野球が流行る、Jリーグ人気高まる→少年サッカー流行る、という世界線だったので、「女子児童たちに女子プロ野球見てもらったら人気高まるということなんかな」と思いました。
一方で、「街中にある普通のスポーツ用品店が、プロの試合を招致してくるなんて無理じゃね?」とも思っていました。他の施策は、、、思い浮かばない。試験時間は残り少ない。仕方ない! ということで思い切って書くことに。

与件の中に登場した「河川敷のスポーツ施設」を使おうと思いすぎて、非現実的なことを書いてしまいました。後から普通に考えたら、プロ女子野球選手による野球体験会や野球教室でよかったと思います。
選手呼んでくるとかならできそうだし、実際やってそうですし。

第4問

少年野球チームの監督を標的にする。①ホームページやSNSで野球用品の紹介や、問合せフォームを通じたニーズ収集や相談へのアドバイスを行う、②長男のICT知見を生かした会員アプリを開発し、チームのデータやメンバー・保護者の要望を集めデータベース化し、商品開発や品揃えに反映する。双方向交流、関係性強化を図る。

この問題で使うべき要素は、
・店舗紹介しかしてないホームページ
・長男のICT企業経験(使ってくれと言わんばかりに与件文に書かれている)
・SNS
・スマホアプリ
・ニーズを集めること
・相談にアドバイスすること
あたりでした。このへんを組み合わせながら解答を作っていきました。

サブスクに比べると具体的な事例があまりピンと来ていなかったのもあって、解答のキレがいまいちだなと自分で思います。

改めて与件を読み直すと、「大型スポーツ用品量販店との差別化」という要素も盛り込むべきでしたね。

全体の振り返り

もともと事例Ⅱは得意な方でした。
B社の強みをピックアップして、与件に書かれた機会に組み合わせていくのがパズルみたいで、私の性に合っていたようです。

とはいえ超高得点ではない、というのは、施策の目的とかがぼやけてしまった解答がいくつかあったからなのかなあと思います。
事例Ⅱはとにかくロジカルに書く意識が必要ですね。

次回は事例Ⅲの再現答案を振り返っていきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次