わたしの再現答案リアル解説(R05事例3 66点) ずんぴー

こんにちは! ずんぴーです。
前々回から「わたしの再現答案リアル解説」ということで、私が令和5年度の試験会場で実際に書いた答案をもとに、当日考えていたことなどを振り返っています。前々回が事例Ⅰ、前回が事例Ⅱで、今回は事例Ⅲです。

なお、開示された私の得点は、
事例Ⅰ 66点
事例Ⅱ 66点
事例Ⅲ 66点
事例Ⅳ 76点
の合計274点でした。

一応全科目A評価っちゃあA評価ですが、過去問演習をする際にはもっと点数のいい方の答案を分析された方がよいと思います。
私の答案は「これくらい書いたら60点取れるんだな~」くらいで参考にしていただけますと幸いです。

わたしの再現答案はこちら(R05年度事例3 66点) ずんぴー

再掲になりますが、私の二次試験のルーティンは以下のとおりでした。

①問題用紙のホッチキスを外す

②B5の白紙の左半分を設問の数に区分けできるよう水平に境界線を引く

③1段落目の冒頭だけを読んで業種と規模を見る

④設問だけを読んで注意すべき点や連想しておくべき内容、答えの構成をメモっておく
(世に言う「設問解釈」)

⑤与件文を読みながらマーキング
(SとOは赤ボールペンでアンダーライン、WとTは青ボールペンでアンダーライン、何かよくわからないけど何かに使いそうなものは黒ボールペンでアンダーライン。読んでいて気になったことはどんどん書き込んでいく。たとえば事例Ⅲで「担当者が経験値に基づき発注している」とかあれば「すな」と書く)

⑥B5メモ用紙の左半分に④に書き加える形で回答要素やキーワードを列挙、⑤でアンダーラインを引いた箇所のうち使ったものは蛍光ペンで塗って消し込み(ここまでで35分から40分)

⑦漏らしている要素がないかざっくり与件文を通読

⑧B5メモ用紙の右半分に答えの下書き

⑨⑧を解答用紙に転記(ここまでで75分)

⑩解答用紙の誤字脱字、受験番号チェック(80分)

では、上記の流れに沿って適宜端折りつつ、当日考えていたことを書いていきます。

業種と規模の把握

まず第1段落を読みます。

業務用食品製造業か。カット野菜の事例思い出すなあ。
営業部は配送業務を兼務してて忙しそうやな? 製品開発部は2名しかいなくて大変そうやな
このあたり後ろの問題で改善策を問われるかもしれないから注意しとこう。

事例Ⅲにはものすごく負荷のかかってる人が現れたりします。ベテラン技術者だったり、設計担当者だったり。
結局そういう人のところがボトルネックになっていたり非効率になっていたりするので、後ろの問題で問われることが多いなと思っていました。
そういうのが第1段落でしれっと書いてあったりするので、気をつけて読むようにしていました。

設問解釈

第1問

強みを二つ、制約条件は「生産面」やな?(鉛筆でぐるぐるぐる)

第2問

高齢のパート従業員が退職、、、人手が足りなくなるな、ってことは効率化する必要があるな。
ってことはどこかにムダがあるな? あるいは生産能力を上げられる余地があるな?

解答は「対応策は①~、②~。以上で~を図る。」にしよう。

第3問

収益性の低下、、、ということは売上を伸ばすか費用を削るか。
何か収益性を低下させている原因があるはず! それを探そう。

解答は「対応策は①~、②~。以上で~を図る。」にしよう。

第4問

ふむふむ、ノウハウのない商品開発を新たにやるから、そのノウハウを獲得する必要がある、ということか。
ということは、経験者を採用するか、研修を行うか、外部と連携するかのどれかだろうな?
令和3年度のカバン屋の事例に近いかも。

解答は「①~、②~、③~する。以上で~図る。」にしよう。

第5問

長っ、、、まあ最後の問題だから戦略的なところも触れないといけないかな。妥当か否かは書きやすい方で書こう。

解答は「妥当であるorない。理由は①~、②~のため。留意点は①~、②~。」にしよう。

与件文通読

この事例、、、難しいぞ……。

というのが第一印象でした。C社の強みも弱みも、前年度までのように丸出しに書かれていません。
ここが強みで他社との差別化ポイントになっていて、というのが明示的じゃありませんでした。

私は事例Ⅲの与件文を読むときは、ツッコミを入れながら読んでいました。
(たとえば「担当者が経験値に基づき発注している」とかあれば「すな」と書くなど)

ただ今回は、過去問で見てきたような明らかに「これはあかんやろ」という点にツッコミを入れるだけでは済まなさそうだ、と思いました。

解答作成

では、再現答案をもとに振り返っていきます。
繰り返しになりますが、受験生の方はもっと点数のいい方の答案を参考にされた方がいいと思います。

第1問

①経営者と工場管理者の料理人経験とマネジメント力、②外部人材の製品開発経験。

制約条件は「生産面の」と書かれていて、自分自身そこにマーキングもしていたのにしょっぱなからミスりました。
①はいいとして、②は生産面とは言いづらい。。。他の受験生の方が書かれてたような多品種少量生産とか、ゾーニングできてるとか、そっちの方がよかった。。。

……とか思ってたら今年の「ふぞろいな合格答案」にこの解答が採用されており、満点いただいてました。笑
別によかったみたいです。

第2問

対応策は①経営者の調理場マネジメント力を活かし、加工室内の作業内容を効率化する、②レシピをマニュアル化して整理して共有し、工場管理者の指導時間削減と、品質均一化で変更指示を減らす。以上で生産効率化を図る。

①に気づいたとき、私の脳からは脳汁がドバドバと分泌されていました。

第6段落にある「C社のレイアウトはホテルや旅館の調理場に似てる」という意味深な記述、何か使うんだろうなと思ってたら、強みに「調理場のマネジメント力」があるじゃないか! それっ! 組み合わせろー!!(和太鼓ドコドコドコドコ)

って感じでした。私以外にこれ書いてた人を見たことないです。多分加点されてないっぽいです。

第3問

対応策は①経験ベースの必要量見積もりを標準化・マニュアル化・教育し、発注量を適正化する、②入出庫記録を正確に行いデータベース化し、在庫管理を強化する、③生産計画策定・発注を納品量確定に合わせ短サイクル化する。以上で在庫適正化、費用削減を図る。

これは結構いい感じなのではないでしょうか。
我ながらシュッとした解答が書けたと思います。
このへんはもともと大の苦手だった事例Ⅲへの勉強が結実したのかなと思います。

第4問

①経験者の追加採用や外部講師研修を行い、製品開発部の体制を強化する、②ホテル・旅館やX社との関係性を強化し、顧客ニーズを収集し商品開発に反映する仕組みを作る、③商品開発の記録をデータベース化して共有し、ノウハウを蓄積する。企画開発力向上を図る。

全体的にまあまあいい感じなのですが、今C社が持っている強み(外部人材とか)を活かすよ、ということをもっと明示的に書きたかったですね。

第5問

構想は妥当である。理由は①社員の料理人や商品開発経験を生かせる、②ホテル・旅館への依存を脱し、リスク分散と売上拡大を図れる。留意点は①設備投資とX社への依存度上昇に対し、X社以外の取引先開拓を行い、早期の投資回収とリスク低減を図る、②X社と密に連携し納品に合わせ需要予測精緻化図る。

いや~、この問題難しかったですね。
戦略的な部分を書こうとするあまり、「工場に投資して大丈夫?」「投資するうえで気をつけないといけないのはどこ?」という問にちゃんと答えられていないように思います。
留意点の①②でもなんかレイヤーが違いますし。

ちなみに、こういう「どっちか選べ」的な問題が出てきたときは、私は景気のいい方を選ぶようにしてました。
そっちの方が書きやすいですし、前向きな気持ちで試験に取り組めるからです。笑

全体の振り返り

製造業経験がなく、事例Ⅲはイメージがなかなかつかなくてずっと苦手でした。
過去問解いててしんどいな~みたいに思ってる時期が長かったです。

ただ、ある程度回数をこなしていくと、「これそんなにたくさんパターンないぞ?」ということに気づきました。
そこから徐々に理解が深まっていった感じです。

こういう症状が出てたらこういう薬を処方する、的なパターンを自分の中に用意しておくと、ちゃんと立ち回れるようになった感覚がありました。
じゃあそのパターンってどうしたらいいのか、って話ですが、一次試験の運営管理のテキストがやっぱり一番いいと思います。

次回は事例Ⅳの再現答案を振り返っていきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次