MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(お申込み期限:会場受験4/21(月)、通信受験4月28日(月))

失敗ばかりの受験生活① 自己紹介

はじめまして。みんなの再現答案R7の執筆をさせていただきます、R6年度の合格者「にい」と申します。私自身受験生時代から再現答案ブログで情報収集を行い自分の行動を見つめなおす事、励まされる事も多々ありました。そんな自分自身の合格の道しるべになった再現答案ブログで次の受験生の皆さんの力になれるならとても光栄なことだと思い執筆活動に携わらせて頂く事となりました。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

中小企業診断士の受験活動はとても大変なものです。ただ再現答案ブログ含むYoutubeやnote等を見ると「とても輝かしい経歴!」「短時間での合格実績!」「独学でも合格!」「他の資格の合格実績も豊富!」「結果は高得点!」といった方がとても多くて「自分とは違うな」って思っていました。もちろんそのような経歴の方を参考にする事で合格が近付く事はあるのだと思いますが、私はもう少し違った視点でブログを綴っていこうかなと考えています。失敗も多かった受験生活なので反省点をお伝えする事で受験生の皆さんの力になれたら。

移動時間の息抜きにでも目を通して頂ければそれだけで嬉しいです。

プロフィール

改めて自己紹介させていただきます。

  • 名前:にい
  • 家族:妻 息子 同居の従姉妹の姉妹2人の計5人家族
  • 在住:東京
  • 出身:福岡
  • 勤務先:JTC製造業
  • 職種:海外向け製品の営業支援部門管理職
  • 受験歴:一次試験2回 二次試験3回

東京の大学に通うために福岡から上京してきた大学生の従姉妹2人からは従兄弟の兄ちゃんの「にい」と呼ばれているのでこのブログではその名前で通していこうと思います。

受験動機

プロフィールに記載してましたが私自身はJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれる日系の老舗大手製造業に勤めております。給料も悪くはない、休みも多い、残業は無茶苦茶忙しくて体を壊しまくった事もありましたが今は落ち着いている、福利厚生は充実してる。なんて良い事も沢山ありますが、寡占市場の業界で何年も前から競合大手とのシェアは変わらず、誰がどの部署に異動して何をしようが大きな変化はなくJTCの良くも悪くも安定的な空気感に

遅くまで残業して必死で働いても手を抜いてワークライフバランスを充実させても同じでは。むしろ後者の方が人生豊かなのでは。

と考えるようになりました。実際間違えてはないと思います。そのような選択肢も選ぶ人生もありだと思っています。しかし自分自身の力で「何か小さくても風穴を開ける存在存在になることはできないか」と考え始めました。社内で上司から与えられるキャリアだけで成長していくと先人と同じ能力を得ることになり、先人と同じ経験を通じた同じ意思決定、同じ業績、同じ競合シェアとなり、何も変化が生まれないと考えるようになりました。社外で成長する手段がなければならない!と思い勉強への意欲が湧きました。

また管理職になりたての頃にコロナで会社の業績は大き傾き管理職の給料カットも経験し「せっかく同期の中では早めに管理職になったのに!」と残念な思いもありました。2025年現在もコロナ前より業績は悪くボーナスもコロナ前より低い水準が継続しています。その為、

今までとは違う存在になっていくと同時に、会社に依存しない働き方を模索しないといけない。転職するより今の慣れた環境で自分が強くなる事を考えなければ!

と、判断し勉強をしていこうと考えました。しかし形に残らない勉強をして正論を伝えても経験則からくる勘の方が社内では意見が通りやすいのです。皆さんの会社でも同じようなことはありませんか?よってただ勉強するのではなく形に残さないと社内の意見を変えることは出来ません。その為漠然と強くなりたいという思いと肩書という形を求めた結果、難関資格である中小企業診断士を選択しました。

フォーラム参加

色々書きたいことはありますが、今月4月5日の新人診断士向けのスプリングフォーラムに参加してきたので、そのことに関して少し触れたいと思います。

フォーラムでは協会の役割や機能の紹介。東京でいうと6支部の紹介。支部はご自宅、職場、人間関係などの基準でどこに入るか決めると良いようです。地域密着型の中小企業診断士ならではの考え方なのだろうと感じました。また研究会と呼ばれる勉強会又はサークル活動の様なブースも盛りだくさん。20年前の大学一年生の時の勧誘活動を思い出しました。ブースはすごい数だったので周回してチラシを受け取るだけで時間切れでしたが、気になる研究会にいくつか連絡し、今後の活動に関して情報交換できる仲間作りをしていく予定です。

公的機関や金融機関から入ってきた仕事を会員に割り振るのが協会の主な機能なようです。その為に顔を売らないといけないらしいのですが、企業内診断士がそんなに色んな所に顔を売るのは難しいですよね。ここら辺のアナログな部分はメスを入れていけたらいいなー。なんて思ってます。

今後のブログ

受験動機に書いたように自分自身が成長していきたいのと、好奇心もある為、可能な限り副業をしていこうと思います。今後は下記の様な事を書いていく予定です。特にうまくいかなかった失敗ばかりの受験勉強に関してはしっかりお伝えしていこうと思います。少しでも受験生の方のヒントになればと思います。

改めて一年間よろしくお願いいたします。

  • 企業内診断士として社内での活動
  • 中小企業診断士として副業活動の内容
  • 研究会の活動紹介
  • 失敗ばかりだった受験生活での気付き

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次