MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

自己紹介&合格体験記【コウジ:第1回】

はじめまして。2025年度のブログを担当させていただくことになりました、コウジと申します。
これから1年間読んでいただけると嬉しいです。

今回は初回ということで、合格体験記として、どのような方法で勉強に取り組み試験当日を迎えたか、といった内容について書いていきたいと思います。

目次

自己紹介

プロフィール

ペンネーム:コウジ
年齢   :30代前半
職業   :会社員(メーカー/研究開発)
家族   :妻と二人暮らし
学習方法 :一次試験も二次試験も完全に独学のみ

とにかく学校での勉強でも理系科目が得意で、文系科目が苦手といった典型的な理系人間です。そのため、筆記試験である二次試験は本当に大変でした。

私と似たような環境下にいらっしゃる方にとっては、次回以後で投稿していく勉強方法についても役立てていただきやすいのではないかと思います。

受験のきっかけ

「中小企業診断士になりたい」という意思があったというわけではなく、企業のコンサルティングに興味があったこと、会社員でも活用できそうと感じたこと、が受験のきっかけでした。

合格体験記

一次試験受験まで

学習時間

約250時間

学習の流れ

  • テキスト選定&購入(2月)
  • ざっとテキストを読んで、2024年度に受験することを決意(3月)
  • テキストでのインプット&問題集演習の繰り返し(4~6月)
  • 過去問演習(7月)
  • 苦手科目の知識を徹底インプット(試験直前)

使用テキスト(ウェブサイトなど)

  • みんなが欲しかった!中小企業診断士の教科書
  • みんなが欲しかった!中小企業診断士の問題集
  • 過去.com(解いたのは3年分程度)

勉強方法

家でまとまった時間を使って勉強することは避け、通勤電車などの移動時間を有効活用することで勉強時間を確保していました。特に有効だったと感じたのは、とにかく問題演習でのアウトプットを徹底したこと。その結果、問題を解くことに特化した知識のインプットができたと思います。

得意科目・苦手科目

論理的に答えが導き出せる科目が得意で、丸暗記が必要な科目が苦手でした。多くの科目では、丸暗記が必要な部分は多くないので、しっかり理論を抑えておくことで丸暗記する部分を減らすことができたと感じます。

得意科目

  • 企業経営理論
  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計

苦手科目

  • 中小企業経営・政策
  • 経営法務

二次試験受験まで

学習時間

約250時間(過去問は延べ60事例)

学習の流れ

  • 情報収集(8月初旬)
  • テキスト選定&購入(8月初旬、9月にも一部追加購入)
  • 事例Ⅰ~Ⅲの過去問演習(8月中旬~)
  • 事例Ⅳの問題集演習(8月末~)
  • 事例IVの過去問演習(9月末~)
  • 10年データブックを使用してキーワードを一問一答のように抜き出す練習(9月末~)
  • 以後、ひたすら過去問演習の繰り返し

使用テキスト(ウェブサイトなど)

  • ふぞろいシリーズ(合格答案17、答案分析5,6,7、10年データブック)
  • 30日完成!事例Ⅳ
  • 事例Ⅳの全知識・全ノウハウ
  • ダンシ君のサブノート

勉強方法

二次試験対策は、基本的に過去問演習が中心で、その他は知識が足りないところを補う程度でした。当然のことながら、過去問演習では文章を書く必要があるため、平日は毎日1事例を目安にして過去問演習に取り組んでいました。通勤電車で採点したり、復習したり、YouTubeでの知識インプットをしたり、と時間を有効活用することで勉強時間を確保していました。

得意科目・苦手科目

文章を書くこと自体が非常に苦手だったので、二次試験は非常に苦労しました。ただ、計算等は得意だったため、事例Ⅳを勉強する時間が短く済んだ分、事例Ⅰ~Ⅲの対策に時間を使うことができたと思います。

得意科目

  • 事例Ⅳ

苦手科目

  • 事例Ⅰ
  • 事例Ⅱ
  • 事例Ⅲ

まとめ

一次試験も二次試験も、とにかく過去問演習を通した知識の定着が最も重要であると考えています。多少知識のインプットの質が悪くとも、過去問演習を通して知識の質を磨き上げていくことができるはずです。

二次筆記試験の合格発表は約10カ月後ですが、そのとき読者の皆さんが無事合格をつかみ取ることができるよう、少しでも役に立てるような情報をお届けしたいと思います。

これから1年間よろしくお願いいたします。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次