第1問(配点20点)
①S
社長のセンスやオリジナル食器の企画力、店舗を保有し消費者との接点を持つこと。
②W
オンライン活用が不十分で発信力に乏しく、安価ではない。
③O
クリエイター志望の移住者の存在や、旅先で食べた味わいを自宅で再現したい人の存在。
④T
陶磁器の新規・買い替え需要縮小、100円ショップ台頭による安価な外国製陶磁器流入。
第2問(配点25点)
地元窯元と連携し、旅先で食べた味を再現したい人に向け、社長のセンスを活かしX市の郷土料理が映える商品を開発する。サイトに盛り付けの動画を掲載、当時の感動を呼び起こさせ、地域ブランド化、地域活性化を図る。
第3問(配点25点)
月額会費制で一定期間の中で複数の食器を試すことができるシェアリングエコノミー事業を行う。窯元の商品広告になると同時に、気に入ったものは購入できるようにすることで、愛顧向上と固定客化、売上拡大を図る。
第4問(配点30点)
施策は、①店舗で顧客ニーズを収集し、社長のセンスを活かし商品開発を行い、カフェにて使用、愛顧を高める。②クリエイター志望の移住者とコラボ商品を開発、ECサイトでデザインの人気投票やオンライン限定販売を行い、付加価値向上を狙う。SNSへの口コミ拡散を促し、双方利用顧客を増やし売上拡大を図る。