第1問(配点20点)
①S
3代目のオリジナル食器の提案力、メディアを通じた認知度。
②W
自社ネット・窯元のオンラインでの情報発信不足、問屋減少による販路の先細り。
③O
陶磁器祭り、家庭に関心を向ける若者と海外の人々、旅先での味わいを再現したい層。
④T
コロナ禍での取引縮小、安価な外国産陶磁器、高齢化・人口減少による需要の低下。
第2問(配点25点)
①窯元と連携して見学ツアー、オリジナル食器作り体験、②取引先のホテルと連携して宿泊券、③陶磁器祭りへの招待。コト消費を意識した独自の企画で他の返礼品と差別化を図り、ファン獲得を図る。
第3問(配点25点)
窯元と連携して①中古陶磁器の下取り事業、②陶磁器のレンタル事業、③陶磁器のサブスクリプションの事業を行う。食器愛好家の収納スペースがない悩み解消し、様々な陶磁器体験させ、売上向上を図る。
第4問(配点30点)
店舗の顧客に対し、①チラシ・クーポン配布、②オンラインイベント実施でECサイト認知させ、利用の機会を作る。ECサイトの顧客に対し、①盛り付け教室・料理実演等イベント実施し、②窯元と連携した情報発信で陶磁器祭り盛り上げ、店舗へ来店させる。店舗とECサイトの双方顧客を融合させ、売上向上を図る。