第1問(配点20点)
社長の工場生産性向上ノウハウと提案力、NC加工機、受注管理システムと活用する従業員、デジタル化済の部品構成表を用いた発注と在庫管理、生産統制体制、情報共有の文化
第2問(配点20点)
①製造作業を標準化しマニュアル化しOJTで多能工化して多工程持ちによる平準化②NC加工機を有効活用し稼働率向上③社長の設備配置ノウハウ活かした配置の最適化。以上で、生産能力を向上させ受注量増に対応する。
第3問(配点20点)
①作業工数見積もりの標準化②受注システムや部品構成表のデータの活用③日程計画表の日次化により、生産計画の精緻化を進めて工程管理の混乱を防ぎ、納期短縮要請に柔軟に対応して受注量増にも対応する。
第4問(配点20点)
①見積り時の過去情報の参考値に現在の材料費や人件費を加味②営業部が担うX社のメンテナンスを外注化して業務及びコスト負担を低減③価格交渉の場に営業部長を同席させる体制とし④営業マンの交渉力向上に向けロープレを実施。以上で価格交渉の円滑化を図る。
第5問(配点20点)
①社長の持つ工場生産性向上ノウハウを活かす②製品企画部門を新設し企画経験者を採用して企画力向上させ③営業部への情報共有で営業力向上させる。留意点は現有生産能力と稼働率を維持すること。以上で自社企画事業の拡大でX社依存脱却し経営リスク分散へ。