MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例3(得点 46点)

第1問(配点20点)

1社長のX社での工場設備レイアウト設計及び向上の生産性を高める提案経験、2工業団地の用地とNC加工機等の生産設備、3フレーム、駆動部、搬送体を内製化している。

第2問(配点20点)

製造各課で連携し、1工程分析を行いECRSの原則に基づき省略、統合、入替、単純化できる工程の有無を確認する。2確認、改善した工程に基づきSLPを実施し、設備配置を改善し、工場レイアウトを最適化する。

第3問(配点20点)

1工数見積を経験ではなく標準時間によって作成する、2多能工化、多工持ちにより応援体制を整える、3製造各課の生産情報をIT利用によりネットワーク化する。以て、工程管理を精緻化、柔軟化、見える化する。

第4問(配点20点)

1営業部と生産管理課、資材管理課で連携し、2部品構成表に基づき過去の顧客との契約金額ではなく実績の材料費や人件費に基づき現状のコスト高に合わせた見積を作成し、3全社的に価格交渉を行う体制を整える。

第5問(配点20点)

1社長の経験や内製化しているフレーム、駆動部、搬送体の製造経験と受託生産で培われたノウハウを活用し、2工業団地の他社と連携し、製品企画を行い、営業や輸送の体制を整備する。新規事業の取引を徐々に拡大していくことでX社への依存度を軽減する。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次