MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例3(得点 64点)

第1問(配点20点)

社長の生産性を高める工場設備レイアウト設計力、搬送機能の提案力。設計等技術者を抱えること、X社からの安定受注、営業部がメンテナンスも可能なこと

第2問(配点20点)

工程改善は残業等が多い製缶課の業務を見直しラインバランスを行いそれに基づき社長のレイアウト設計力を活かしSLPを行い製缶課での停滞を解消し生産能力を向上。短納期化し増加傾向の受注を取り込み売上拡大を図る

第3問(配点20点)

生産会議含む生産統制含めた生産工程管理業務を生産管理課に移管。工数見積もり作業を標準化しマニュアル化。大日程だけではなく中・小日程計画も活用。設計・進捗情報はITで情報共有し生産計画と統制の精緻化を図る

第4問(配点20点)

対策はコスト見積もりを過去の契約金額ではなく、資材管理課等現場が最新の情報を把握したものを元に算定し営業部が独断で決めるのではなく関連部門と協議の上、社長決裁とするルールを策定する。それをもとに契約金額を決定することとする。

第5問(配点20点)

企画部門を新設し、営業部と共に社長からレイアウト設計・搬送機能の提案のノウハウを伝授し企画・営業力を強化する。工業団地や増加傾向の国内回帰企業から特注品の受注を獲得し売上拡大を図る。営業部はメンテナンスも可能であることを訴求する。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次