第1問(配点20点)
強みは①社長のX社経験による搬送機能、工場の生産性向上の提案力②工業団地の用地取得と生産設備導入、採用で生産能力有③営業部による据付後メンテナンス④特注品実績有。
第2問(配点20点)
残業や休日出勤の多い製缶課の行うフレーム内製について、外注化や応援体制を構築する。余力のある機械加工課と組立課のOJTやマニュアル化による多能工化で平準化する。ECRSで見直して効率化し生産能力上げる。
第3問(配点20点)
日程計画、図面、進捗情報、納品状況等の情報を電子化、DB化し一元管理し即時化を行う。見積もりは標準化し、生産会議を待たずに円滑に情報共有し、計画見直しを全社化、短サイクル化し、生産統制強化で納期を守る。
第4問(配点20点)
材料費、人件費について情報の即時化に加えて、費用の予測を行い、高騰による影響を考慮した見積金額とする。資材管理課での在庫管理、外注管理を強化し、精度を高める。これらの精度の高い情報を根拠を含めて顧客に提示可能としておき、価格交渉を円滑に行う。
第5問(配点20点)
営業経験者を採用、技術者への営業教育による配置転換により営業人材を増やすとともに、社内の提案力を承継した人材を育成する。営業情報の共有により、提案方法の助言を行いやすい体制としC社の強みを生かし事業拡大を成功させ、経営リスク分散し売上上げる。