第1問(配点20点)
強みは、社長の工程生産性を高める提案力で特注品受託生産ができる。NC加工機を導入し設計要員や製造要員の技術者が多くいる。据付後のメンテナンスを担当できること。
第2問(配点20点)
改善は、作業分析により工数を標準化し各課長の経験見積りを廃止する。見直した工数でボトルネック製缶工程に合わせ平準化。製造要員の余剰は製缶工程への応援や異動も考慮する。以上で生産能力を向上させる。
第3問(配点20点)
進め方は、ITを利用し取引先と変更情報を共有し工程管理に適時反映させる。進捗管理から余力情報を営業や設計も共有、顧客へ納期提案を行い、工程管理業務の混乱を減らす。工場全体の進捗管理も一括して統制を行う。
第4問(配点20点)
社内対策は、外注部品や購入品の価格を資材管理課が都度更新し、価格変動のデータ化をする。営業は過去の製造した機器にコスト変動を考慮して見積り、価格交渉を行う。また据付後のメンテナンスや納期短縮の人件費データも揃え、顧客企業との価格交渉を行う。
第5問(配点20点)
新事業は、社長の工程の生産性を高める提案力を生かし、小規模工場や物流施設に提案営業し、新市場を開拓する。設計要員を生かして特注品を自社設計する。据付後のメンテナンスもC社が行い継続取引とし、安定受注を確保、高付加価値化でX社への依存を下げる。