第1問(配点20点)
社長のX社との関係性と経験による工場の生産性を高める提案ができること。さまざまな形態に合わせた製品の設計・製造ができノウハウの蓄積があること。
第2問(配点20点)
ネック工程の製缶工程の製造能力の向上を図る。具体的には①製造部において製缶工程の人員の見直しをする、②機械加工工程と製缶工程の並行作業が可能な部位を検討し並行作業を実現することで製造能力を高める。
第3問(配点20点)
①週次日程計画の経験を基にした見積から標準的な工数を定義し見積をするように改善する、②生産会議では製缶工程の余力を考慮し大日程計画の見直しも行う、③IT利用により製缶工程の余力の見える化を行う。
第4問(配点20点)
過去に製造した搬送機器の契約金額を設計部と製造部にて見直しを行いベースとなる機種別の見積金額を定める。また社内加工の標準工数を定義し契約前に設計部のチェック工程を入れることで適切な見積を可能とする。
第5問(配点20点)
①設計部にて既存顧客向けに過去設計した製品から共通仕様を抽出しオプション化し組合せ提案することでカスタム性と低コストを両立する、②営業部にてX社のメンテナンス業務を徐々に減らし新規顧客への生産性を高める提案業務の割合を増やしていく。