MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例3(得点 46点)

第1問(配点20点)

工場設備レイアウト設計等での顧客生産性を高める提案力。
搬送機能についての有効な提案力。
工作機械・物流機械メーカーからの特注品受託力。

第2問(配点20点)

進め方は、①各工程の生産能力の把握。
②次に、各工程の最近の負荷の状況や稼働率の把握。
③そして、ボトルネック工程の特定と原因の明確化。
④その上で、対策を実施し、各工程間の
平準化を図る事。

第3問(配点20点)

進め方は、①受注毎の大日程計画を全ての受注を一体にした
計画立案とする。
②週次日程計画での見積もりは経験値ではなく、標準化を行い見積する。
③生産会議には設計担当者が必ず参加し文書でもって
変更説明。

第4問(配点20点)

事前対策する事項は、C社の強みと顧客企業への貢献を整理する事である。
具体的には、①納期は厳守している事。
②生産性や搬送機能について提案している事。
③特注品対応をしている事。
④X社についてはメンテを営業が行っている事。
である。

第5問(配点20点)

C社の強みの工場設備レイアウトの提案力と搬送機能の提案力を訴求し、
特注品対応可能であることも訴求する。
また、生産能力も保持しており、工程管理も確実に実施できることを
伝えつつ
X社依存の脱却と高付加価値化を図る。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次