第1問(配点20点)
C社社長の工場の生産効率を向上させる提案力、部品構成表をデジタルデータとして外注品の発注、在庫管理に活用するなどのITツールの活用力
第2問(配点20点)
製造部各課長の経験を基に作成されている週次日程計画表の工数見積りから、作業者分析を行い、作業にかかる時間を割り出し、その数値を基に工数見積りを行うよう進める。製缶工程の仕掛りを解消し、生産効率向上させる
第3問(配点20点)
現在、1週間に1度の生産会議で週次日程計画を策定する方法から、リアルタイムに共有できるように変更する。製造番号に週次日程計画表を連動させ、変更を確認できるようにIT化を進める。
第4問(配点20点)
受託製造であり、一定の生産リードタイムを有する。そのため、受注段階と納品段階でのコスト変化に対応できていない。価格交渉を円滑に行うために、生産リードタイムを考慮して、一定のバッファを設けた上で契約を行うよう、社内で事前に決めておく。
第5問(配点20点)
現在は顧客から製品仕様書と図面が送られてくる受託型であるが、自社製品を販売するためには、C社社長が先頭に立ち、積極的に顧客の工場の生産性効率する提案を推進し、営業職員にも提案営業を実施するよう指導する。また、新規営業職員を採用する。