第1問(配点20点)
①搬送機能について有効な提案が可能な事②設計や製造を担う技術者を有する事③受注管理システムを有する事④設計から製造、メンテナンスまでの一貫した受注が可能である事
第2問(配点20点)
①機械加工課、組立課から製缶課に要員を異動させ、②もしくは製缶工程の自動化を進めて製缶工程の業務負荷を低減し、③5S、SLPの余地を検討し適宜実施、工程の改善を進め生産性の向上により生産能力向上を図る。
第3問(配点20点)
①各作業の工数基準データを作成し、基準に基づいて工数を見積もるよう改善し②週次で作成している日程計画表を短サイクル化して計画表の変更頻度の低減に努め、計画表変更の常態化を改善、以て工程管理を改善する
第4問(配点20点)
①最近の材料費、人件費の高騰をDB化し②受注管理システムを用いて受注品に発生した費用の構造を定量化し③自社努力によるコストダウン実績も併せて定量化して④顧客に転嫁すべきコストを明らかにして、顧客企業との価格交渉に臨むべく準備を進める。
第5問(配点20点)
①展示会等を利用して顧客ニーズを的確に把握し②設計、製造、設置、メンテナンスまでの一貫受注体制にて②自社の強みである提案力をもって顧客提案を行い他社に差別化を図り③顧客メリット最大化に努め、以て関係強化を図り長期的に安定した収益確保を目指す。