MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例3(得点 71点)

第1問(配点20点)

①搬送機器に関する社長の提案力、②工業団地の自社設備、③設計・製造の技術者、④部品構成表のデジタルデータに基づいた発注・在庫管理、⑤生産管理への設計部の参加。

第2問(配点20点)

①前後の工程からの応援体制と負荷に応じた課の要員配置、②ボトルネックである製缶課の製造能力に合わせた製造計画、③納期に応じた生産計画策定の短サイクル化により工程改善を進め、生産能力の向上を図る。

第3問(配点20点)

製造部だけでなく設計部を巻き込んだ改善を助言する。①課長の経験に基づいた工数見積もりを標準化、②生産会議に設計部も必ず参加して変更を大日程計画にも反映し、③ITで全社共有することで、受注増等に対応する。

第4問(配点20点)

①営業部内で過去事例を参考に見積書を作成・契約締結するのではなく、設計部・製造部も参画して実際の製造原価を見積もりに反映し、②材料費・人件費等の実績を顧客企業との交渉材料として準備し、実績に基づいた交渉で価格転嫁を実現する。

第5問(配点20点)

社長の搬送機器に関する提案ノウハウを営業部や設計部に教え、自社製品の提案力・企画力を向上。また、X社以外の企業のメンテナンスも受注し、施設の新設・更新ニーズを把握する。以て自社製品の売上を拡大し、X社への依存からの脱却と経営リスク分散を図る。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次