第1問(配点20点)
①搬送機器を含む工場レイアウト設計力②生産性を高める、搬送機能についての提案力③搬送機器の受託から設計・製造・据付までの一貫生産体制を有すること。
第2問(配点20点)
改善方法は①前工程や後工程の余力人員を製缶工程へ充当し、生産能力向上を図る②生産計画の日次化で生産計画の変更をなくす③QCサークルで生産性向上を図る④多能工化を進め、一人多工程持ちを行う。
第3問(配点20点)
改善方法と進め方は①各作業の工数見積もりを標準化し作成する②ガントチャート等ITスケジューリングを導入する③製品番号ごとではなく、全社全工程的生産計画を中日程計画も作成し、生産計画の精度向上を図る。
第4問(配点20点)
社内事前対策内容は①部品構成表のデジタルデータを分析し、コストを考慮した部品購入先を選定し材料費削減する②X社向け製造品の据付完了後のメンテナンスをX社で行ってもらい、営業部の人件費削減する③X社以外の販売拡大で、X社の価格主導権低下を図る
第5問(配点20点)
推進方法は①搬送機能の提案力や受託一貫生産体制を活用し、小規模施設計画メーカーのニーズを収集し反映し、高付加価値品の設計・製造を行う②X社向け製品の生産能力向上させ、その余力を自社企画品の製造に充当していく。X社高依存から脱却を図っていく。