第1問(配点20点)
社長の工場レイアウトを設計した経験を活かした搬送機器の提案力、搬送機器の設計から組立、メンテナンスまでの一貫体制。
第2問(配点20点)
製缶課の作業を標準化し、機械加工課や組立課へ教育実施し多能工化を図り、応援実施し残業や休日出勤を削減。生産会議に製造課の全ての課が参加し、顧客の設計変更や納期変更、作業順序を即時共有し、製造期間短縮。
第3問(配点20点)
各作業の工数見積もりを標準化し、大日程・週次日程計画に反映する。顧客からの設計変更や納期変更や進捗状況に応じて週次日程計画を修正する。発注を週次日程計画に合わせて週次で行い、生産計画を崩れにくくする。
第4問(配点20点)
事前に①過去に製造した搬送機器の契約金額と実績の照合②コスト把握のために受注番号と製造番号の統一③製缶工程を多能工化をし、機械加工課・組立課による応援実施し、残業・休日出勤削減④各作業の工数見積もりを標準化を行い、コスト高へ対応する。
第5問(配点20点)
営業部が企業のニーズを収集し、ニーズを反映した自社企画の製品を企画する。企業の工場・物流施設に合う、工場設備レイアウトを提案し、設計からメンテナンスまでの一括の受注により高付加価値化を図る。部品は共通化し、デジタルデータで管理する。