第1問(配点20点)
①工業団地に位置し生産設備を有し技術者を中心に採用し特注品の受託生産が可能②工場設備レイアウト設計と工場の生産性を高める搬送機能に関する有効な提案力。
第2問(配点20点)
進め方は①各課で内製している製造工程を共有し相互応援できる体制とし余力管理しラインバランスを整える②工業団地内の製造業者との連携を強化し自社で対応できない生産の委託先を確保し、生産能力を向上する。
第3問(配点20点)
進め方は①製造課長の経験による工数見積ではなくIEで算出した標準時間を算出し週次計画を作成する②設計や納期変更を即時共有するためのクラウドシステムを導入し日次計画の作成を可能にし、納期遅延を防ぐ。
第4問(配点20点)
対策は①見積金額作成時の材料費や社内加工費の算出、最終契約金額の決裁工程に製造部長が加わり最新のコスト状況を反映できる体制とする②X社に実施している据付後のメンテナンスを他企業にも提供できるサービス内容とし付加価値を高め交渉材料とする。
第5問(配点20点)
C社は①新設を検討している企業に対して、設備のレイアウト設計から関与しニーズにあった特注品生産の提案を行う②更新を計画している企業に対して、工作機器メーカーや物流機器メーカーから受託した製品仕様を参照し生産性を高める機器の製造提案を行う。