第1問(配点20点)
①C社社長の搬送機能の有効な提案能力、②工業団地の用地取得・NC加工機導入・設計製造要員の増員を揃えた受注増加への対応体制、③工場の生産性向上の提案。
第2問(配点20点)
改善内容は、製缶課の業務量が多い状況の改善。具体的には、①生産統制により顧客納期基準ではなく前後工程との関連を考慮し製缶工程の負荷集中改善、②教育やOJTで多能工化を行い製缶工程を応援できる体制を作る。
第3問(配点20点)
工程管理改善としてITを活用し、週次日程計画の工数見積を正確化する。具体的には、①各製造課長の工数見積を標準化・DB化・共有化する、②これらを週次会議で使用して計画精度を上げて変更による混乱を防ぐ。
第4問(配点20点)
事前対策は、①見積作成時、直近の製品仕様書の部品構成表のデジタルデータより材料と外注品の発注価格を把握し反映、②資材管理課の責任者が最新の材料と外注品の発注単価の反映を確認できるよう決裁ルートに入れる。
第5問(配点20点)
推進内容は、①営業力を強化して新規や更新検討中企業から顧客ニーズを収集し製品改善や開発に生かす、②X社据付業務をX社に依頼し営業力を確保する、③設計部に自社企画開発経験者を新規採用し、X社や新規顧客から設計開発ノウハウを吸収し売上拡大を行う。