第1問(配点20点)
実務経験のある社長による提案力、受注管理システムの有効活用、X社をはじめとした複数社への特注品受注実績、営業部による据え付け後のメンテナンスが可能なこと。
第2問(配点20点)
製缶課と機械加工課でない内製化されている作業の標準化、外注化、機械化を行い、部内で作業量を均一化し、浮いた経営資源を製缶課へ投入して生産能力をあげることで、製造部全体としての生産能力を向上させる。
第3問(配点20点)
週次の生産会議で作成・調整される週次日程計画表の各作業の工数見積もり方法を標準化し、受注管理ベースシステムと組み合わせた一元管理によるリアルタイムの情報共有により計画変更の検知と対応を早期化する。
第4問(配点20点)
X社が生産委託していた中国企業を含めてコスト高を反映した受注価格を調査し、適正価格を検討する。また、顧客が値段の引き上げに対応できない場合に生じる影響をまとめ、コスト増を受容した継続的な契約が双方のメリットになることを示す資料を準備する。
第5問(配点20点)
顧客企業のニーズを把握・分析し、ニーズに合った提案を行う。提案の際には、新設や後進に際して搬送機器を含むレイアウト設計から据え付け後のメンテナンスまで一貫した受注を提案し、実現に向けて設計部や営業部の要員育成・新規採用による部門強化を行う。