第1問(配点20点)
搬送機器を含む工場設備レイアウト設計で工場の生産性を高める有効な提案力を社長が有すことと、NC加工機等の生産設備と設計・製造要員等の技術者を多数抱える高い製造能力
第2問(配点20点)
製缶工程で残業や休日出勤が多く、機械加工課や組立課の従業員の多能化を図り、ラインバランシングを行い、ボトルネックを排除し、生産能力の向上を図る。それにより、今後の受注増加や納期短縮要請への対応力が向上。
第3問(配点20点)
現在週次で策定されている日程計画を2週間の日程計画とし、工程に余裕を持たせる。またITを活用し、社内システムをネットワークで一元管理し、リアルタイムで共有を図り、進捗
・工程・現品管理を行い、管理を改善
第4問(配点20点)
顧客企業との価格交渉に際し、製品仕様書や製品図面をデジタルデータで提供してもらえる場合は割引を行う。そのために、顧客からデータを受けた以降の業務でデジタルデータが活用できる体制を構築する。デジタルデータ活用による社内生産効率の向上を図る。
第5問(配点20点)
現在の工作機械メーカーや物流機器メーカーとは営業1課、直接契約を行う顧客や2課というように営業体制を分け、顧客情報管理を徹底することで、既存顧客への安心感を得て推進すべきである。