第1問(配点20点)
社長の搬送機能についての提案力、特注品受託できる体制、NC加工機などの生産設備、安定的な国内生産体制、技術者の存在。
第2問(配点20点)
作業の平準化、作業の文書化・マニュアル化、機会導入による自動化など余力管理により効率化を推進する。ボトルネックとなっている製缶課の人員強化も実施して、短納期化を実現する。
第3問(配点20点)
データベースを構築し、各部が一元的にリアルタイムで受注量や作業状況を共有できるシステムを構築する。生産調整の頻度を上げ、製造部各課長の知見をデータ化して生産統制を徹底し、工程管理のレベルアップを図る。
第4問(配点20点)
管理会計の精緻化による正確なコストを把握して正しい交渉の材料を把握すると共に、売手側の財務状況を分析して売手側の値上余地を把握する。また、X社以外にも営業できる体制を整えてX社依存の状況を脱却し、価格交渉における交渉力を高める。
第5問(配点20点)
小規模の顧客が臨むスペックを把握し、小規模顧客のニーズに合った製品を製造できる体制を整備する。ウェブページの内容拡充や顧客企業が参加する展示会への参加などにより認知を高め、小規模顧客への提案資料の準備や営業体制の確保を実施する。