第1問(配点20点)
①社長の搬送機器を含む工場設備レイアウト設計経験や生産性向上の提案力。②設計から組立まで対応できる一貫生産体制。③搬送機器生産を国内に移管しており、納品が安定。
第2問(配点20点)
①ラインバランシングにより工程間の負荷を平準化し、前工程の仕掛品増加を減らし、後工程の手待ちを減らす、②多能工化を図り、多工程持ちを育成し、工程間の応援体制構築、以上の工程改善を進め、生産性を上げる。
第3問(配点20点)
①日次日程計画を作成し、設計変更や納期変更を迅速に反映させる、②生産計画、生産統制をIT化し、一元管理し、全社共有する、③各作業の工数見積を実績を基に作成し標準化、以上により混乱をなくし、納期を短縮。
第4問(配点20点)
営業面では①据付後のメンテナンス費用を見積もりに含める、②営業に設計担当者が同行し、設計変更による手戻りを防止する。製造面では、ラインバランシングや多工程持ち育成により製缶工程の負荷を減らし、残業や休日出勤を減らす。以上でコスト削減を図る。
第5問(配点20点)
①社長の工場設備レイアウト設計経験や提案力を形式知化し、OJTを行い、営業力を強化する事で、VE提案により受注を増やす、②顧客ニーズを収集し、一貫生産体制を活用し、自社企画製品の設計、製造を進める、以上でX社の依存を減らし、事業を拡大する。