第1問(配点20点)
様々な形態の搬送機器を企画し,受託生産できること。有効な提案ができること。国内に拠点あること。技術者が多いこと
第2問(配点20点)
工数見積もりを標準化しぶれをなくす。製品仕様書,製品図名,製作図面,部品点数表を製造部と共有する。製造部が数量を更新して返すようにする。
第3問(配点20点)
変更が起きたら生産会議とは週次とは別に直ちに実施し,そこには各工程の関係者も参加させる。大日程計画,週次日程計画も共有し変更を直ちに製造部に伝える。工数見積もりを標準化する。これらをシステム化する。
第4問(配点20点)
材料費,社内加工費,その他経費の合算を営業部員が行わず,製造部で行う。工数見積もり作業を標準化する。利益目標とそれに沿わない例外時の承認ルールを決め,一定レベルを超えたら営業部長だけでは判断させないようにする。今後の方針を社内に共有する。
第5問(配点20点)
メンテナンスをC社で実施することとし社内体制を整える。販売額の増加に合わせて徐々にメンテナンス部隊を拡大し,一定量を超えたら組織化する。社長の提案ノウハウを技術者に共有し,彼らを育成して良い提案ができるようにする。