MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 60点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

一貫体制による店舗運営効率化で効率性が高く、飲食事業と加工事業の売り上げ減少とコスト高で収益性が低く、一貫体制構築を長期借入金で賄ったため資本構造の安全性が低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 3600 袋
(b) 2560 袋
(c) 2427200 円
(d) X社向け生産量をx個、Y社向け生産量をy個とすると、
①直接作業時間の制約:1時間×x個+2.5時間×y個≦10,000時間
②機械運転時間の制約:2時間×x個+2.5時間×y個≦13,600時間
よってx≦3,600個、y≦2,560個となる。
製品1個当たりの限界利益はX=1,220円、Y=1,420円のため、
営業利益=3,600個×1,220円+2,560個×1,420円=2,427,200円

(設問2)

(a)
(b)

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 69 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 32.74 万円
(b) 差額キャッシュフローの正味現在価値は以下①+②+③+④=32.74万円
①初期投資額:△540+70=△470
②初年度:69×0.917
③2年度:74×0.842
④3~9年度:89×5.033×0.842

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ない
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は①実際には利益が発生しない内部取引であり、各事業部の収益性の実態を把握しづらくなる、②外部仕入より不利な仕入となる可能性があり、前者の収益性を圧迫する事。

(設問2)

留意点は①管理不能固定費を業績評価に含めない、②短期的視点の評価に偏らない、③各事業部のコスト構造の違いに配慮すること。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次