第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 自己資本比率 | 14.15% |
③ | 売上高総利益率 | 59.01% |
(設問2)
こだわりの材料も売上低迷、一貫生産でコスト負担が重く収益性が低い。大手資本の競合に比べ、利益の蓄積少なく安全性低い。設備等は共通品製造販売で効率性高い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社向け限界利益=3000-1780=1220円 X社向け時間当たり限界利益=1220円 Y社向け限界利益=4800-(1780+1600)=1420円 Y社向け時間当たり限界利益=1420÷2.5=568円 X社向けが有利な為優先して生産する 1220x6500=7,930,000 この時6500x2=13000時間 残る600時間でY社向けを生産 600÷2.5=240 6500x1220+240x1420-5,600,000=2,670,800円 |
(設問2)
(a) | (空欄) 円 |
(b) | X社の時間当たり限界利益 1220円を超えるY社向け販売価格Sを算出する (2400xS―3380x2400)÷2.5>1220 S>3,381.27 ? |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 8 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | (空欄) 万円 |
(b) | 初年度CF 8 2年度CF 46 3~8年度CF 46 9年度CF 46 9年度運転資本戻り40 NPV=8 x 0.917 + 46 x 0.842 + 46 x 5.033 x 0.842 + 40 x 0.460 – 540 – 70 + 110 x 0.3 = |
(設問3)
(a) | (空欄) 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | (空欄) |
第4問(配点25点)
(設問1)
期末の在庫の状況によって数値が変わるため業績評価には不適切。また社内販売を優先し外部販売がおろそかになる可能性があり全社成長の為には不適切。
(設問2)
EBITDA等、事業部長が関与できない減価償却費の影響を排除する指標を使用するよう留意する。