第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
特徴は、食材にこだわったメニューにより投資に見合った売上があり効率性は良いが、一貫体制の構築・維持やコスト効率の低さ、内部留保の少なさにより収益性・安全性は悪い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 2100 袋 |
(b) | 4200 袋 |
(c) | 2926000 円 |
(d) | ・X社の1袋あたりの限界利益=3,000円-1,780円=1,220円 *直接作業時間1時間あたりの限界利益=1,220円÷1時間=1,220円 *機械運転時間1時間あたりの限界利益=1,220円÷2時間=610円 ・Y社の1袋あたりの限界利益=4,800円-1,780円-1,600円=1,420円 *直接作業時間1時間あたりの限界利益=1,420円÷1.5時間=936.6…円 *機械運転時間1時間あたりの限界利益=1,420円÷0.5時間=2,840円 ・よって、Y社向けの生産を優先する。 ・Y社の生産数をMAXの4,200袋とした場合、生産できるX社の生産数は2,100袋となる。 ・営業利益=1,220円×2,100袋+1,420円×4,200袋-5,600,000円=2,926,000円 |
(設問2)
(a) | 4500 円 |
(b) | (空欄) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.14 万円 |
(b) | ・減価償却費の増分=540万円/9ヶ月-240万円/12ヶ月=40万円 ・初年度期首の正味CF=-540万円+70万円=-470万円 ・3~8年度期末の正味CF=70万円×(1-30%)+減価償却費40万円=89万円 ・9年度末の正味CF=70万円×(1-30%)+減価償却費40万円+運転資本40万円=129万円 よってNPV=-470万円+69万円×0.917+74万円×0.842+89万円×5.033×0.842+40万円×0.460=51.143954万円 |
(設問3)
(a) | 0.69 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | ・60%の確率で予測通りなので、NPV=51.143954万円 ・40%の確率でNPVがマイナスとなるため、新機械を試験的導入しない判断となる。 ・よって、NPV=-30万円+51.143954万円×0.6+0万円×0.4=0.69万円 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は①飲食・総菜事業部の変動費の内部仕入に加工事業部の利潤を含む、②加工事業部の内部売上に利潤を含むことにより、正確な貢献利益を基に業績評価できないこと。
(設問2)
留意点は①全社的な利益が事業部の利益と不一致が発生する可能性がある、②その場合にROIで評価を行うと不利な評価となること。