第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
一貫体制の構築により店舗運営の効率化で、有形固定資産の効率性が高いが、維持のコストで安全性が低い。コロナ禍で主力商品の客単価低下、競争激化により収益性低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社向け:売上高3,000円ー変動費1,780円=限界利益1,220円/袋 直接作業時間1時間あたり 1,220円 機械運転時間1時間あたり 610円 Y社向け:売上高4,800円ー変動費3,380円=限界利益1,420円/袋 直接作業時間1時間あたり 568円 機械運転時間1時間あたり 568円 以上より、X社向けを最大量販売する。 X 6,500袋(直接作業時間 6,500h 機械運転時間 13,000h) Y 10,000−6,500=3,500h(1,400袋)、13,600−13,000=600h(240袋)より240袋 1,220円×6,500袋+1,420円×240袋−固定費560万円=営業利益2,670,800円 |
(設問2)
(a) | 6430 円 |
(b) | 販売価格Xとすると、限界利益はX−3,380円/袋 1hあたりをX社よりも高くするためX−3,380/2.5>1,220円 X>6,430 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 61 万円 |
(b) | 89 万円 |
(設問2)
(a) | 万円 |
(b) |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
事業部毎に各製品の利益構造が異なるため、製品単位あたりの売上に対して各事業への利益貢献が異なる。それにより全社的な製品の販売戦略が不明確になりやすいことが問題点。
(設問2)
留意点は投資に対する目標リターンに対する責任不明確、資産効率性の指標に対する評価をどこまで負うのかを定める必要がある。