第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
特徴は、売上の減少とコスト高により、収益性が低く、借入金負担が高いため、資本構成のバランスが悪い。一方で、製品開発から販売に至る一貫体制で資産の効率性は高い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | 1袋当たりの限界利益 X:1,220円、Y:1,420円 直接作業時間1時間当たりの限界利益 X:1,220円、Y:568円 機械運転時間1時間当たりの限界利益 X:610円、Y:568円 よってXを最大まで製造する。 直接作業時間:10,000-6,500=3,500 機械運転時間:13,600-13,000=600 Yは機械運転時間を600時間まで製造できる。 600時間÷2.5=240 営業利益=6,500×1,220+1,420×240-5,600,000=2,670,800円 |
(設問2)
(a) | 10326 円 |
(b) | Yを2,400袋製造した場合、Xの機械運転時間は、13,600-2,400×2.5=7,600時間 Xの製造数は、7,600÷2=3,800袋 Y社の販売価格をYとして求めると、 (2,400Y-3,380)+(3,000-1,780)×3,800-5,600,000 ≧ 2,670,800 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 49 万円 |
(設問2)
(a) | 未回答 万円 |
(b) | 新設備の減価償却費 540万円÷9=60万円 旧設備の減価償却費 240万円÷12=20万円 減価償却費差額 20万円 |
(設問3)
(a) | 未回答 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 未回答 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、①事業部間の製品供給を販売とみなすと、適正な売上高の計上ができない事、②原価に利潤を上乗せして計算すると、適正な費用計算ができず正しい評価とならない事
(設問2)
留意点は、事業部長に設備投資の決裁権限がない為、短期的な利益だけでなく、人材育成等、長期的で多面的な評価をすべきである。