第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 自己資本比率 | 14.16% |
③ | 売上高総利益率 | 59.01% |
(設問2)
顧客から高評価のメニューで固定資産回転率は高く、効率性が高い。自己資本は少なく、長期借入金も高く安全性が低い。大手資本との競争激化、県外未出店で収益性は低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | 1袋あたりの限界利益は X社 3000-1780=1220円 Y社 4800-1780-1600=1420円 直接作業時間1時間あたりの限界利益は X社 1220円 Y社 1420÷(1+1.5)=568円 機械運転時間1時間あたりの限界利益は X社 1220÷2=650円 Y社 1420÷(2+0.5)=568円 よって、X社を優先した方がよいため、X社に6500袋とする。 残りの機械運転時間=13600-6500×2=600時間で、600÷2.5=240袋 よって、1220×6500+1420×240-560万=2670800 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | X社にx袋、Y社にy袋とすると x+2.5y≦13000 2x+2.5y≦13600 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 62 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | -97.51 万円 |
(b) | 62×0.917+46×0.842+61×0.842×5.033+40×0.460-(540-70)=-97.509054 → -97.51 |
(設問3)
(a) | -134.89 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | -97.5×0.7 +{ (62-(30-21))×0.917+ ….}×0.3=-134.8862.. → -134.89 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題は①事業部別のコスト構造の違いの非考慮②貢献利益の非考慮③事業部間販売の価格不適正の可能性④経営リスク分散の非考慮⑤先行で県外進出のシナジーの非考慮、である。
(設問2)
留意点は①各事業部の実質的な意思決定の範囲で財務指標を計算する事②社長の意思決定分は活動原価を考慮して分配する事、である。