第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
出店や店舗運営の効率化で有形固定資産の効率性が高いが、大手進出による競争激化や客数・客単価が戻らず売上低下し収益性が低く、借入依存で純資産も少なく安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 1袋あたりの限界利益はX社向け1220円、Y社向け1420円。 X社向けの個数をX、Y社向けの個数をYとする 目的関数は1220X+1420Yの最大化 制約条件 X+2.5Y≦10,000 2X+2.5Y≦13600 X=3600 Y=2560 1220*3600+1420*2560―5,600,000=2,427,200円 |
(設問2)
(a) | 空欄 円 |
(b) | 求める販売価格をXとすると売上高は2400X |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | -166.92 万円 |
(b) | (単位:万円) 初年度投資額540 旧機械売却収入70 減価償却費 新機械 540÷9=60 旧機械240÷12=20差額40 旧売却損 180―70=110 節税金額110*0.3=33 運転資本増加 初年度40 2年目15 9年目 △40 初年度CF 30*0.7+40-25+33=69 2年目CF 70*0.7+40-15=74 3~9年目CF 70*0.7+40=89 NPV -540+70+69*0.917+74*0.842+89*5.033*0.842*0.919+40*0.46=-166.92 |
(設問3)
(a) | 100 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 減価償却費 新機械 540÷9=60 旧機械240÷12=20差額40 予想通りになる場合の営業利益増(初年度40、2年目70) 予測の7割になる場合の営業利益増(初年度28 、2年目49) 正味現在価値は予想通りの場合はプラス、7割の場合はマイナス。7割の場合は投資をしない。全体としての正味現在価値はプラスのため、設備投資を実行する。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は①全部原価は在庫影響を受け、在庫増加により本来より安い原価になる可能性がある点②利潤を上乗せした原価は市場価格との差異の可能性があり不正確な原価となる点。
(設問2)
留意点は①事業部長の管理可能固定費までを反映する事②資本コストを加味した経常利益ベースの貢献利益も評価項目にする事。