MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 55点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

売上がコロナ禍以前の水準に戻らず収益性が劣り、一貫体制の構築・維持にコストがかかり安全性が劣る。開発の迅速化、品質の徹底、店舗の運営の効率化により効率性が優れる。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) 1時間あたり限界利益 ※カッコ内は機械運転時間の場合
X社向け:1220÷1 (2) = 1220 (610)
Y社向け:1450÷2.5 (2.5) = 568 (568)
よって、X社向けは最大量の6500袋である。
6500×2=13000時間であり、機械運転最大時間は13600時間より、
Y社向けは600時間÷2.5=240袋
営業利益は、6500×1220+240×1450-5600000=2670800円

(設問2)

(a)
(b)

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 41 万円
(b) 21 万円

(設問2)

(a) 万円
(b)

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ない
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は、①各事業部を合計した値では全社の業績評価ができないことである。②他事業部の業績に左右されるため、加工事業部単体での業績を正しく評価できないことである。

(設問2)

留意点は、各事業部長が管理不可能な個別固定費がある場合は、貢献利益ではなく限界利益で業績評価を行う必要があることである。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次