MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(お申込み期限:会場受験4/21(月)、通信受験4月28日(月))

R06年度事例4(得点 54点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

一貫体制構築により店舗の効率化で効率性は高い。一方、多額の初期投資により安全性は低く、また維持コストが掛かるため収益性も低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6800 袋
(b) 0 袋
(c) 2696000 円
(d) X社1袋当たりの限界利益1220円
Y社1袋当たりの限界利益1420円
X社1時間当たりの限界利益 610円
Y社1時間当たりの限界利益 568円
よって、X社向けの製品を優先的に製造する
13,600時間÷2=6800
6800×1220-5600000=2696000

(設問2)

(a) 空欄 円
(b) 空欄

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 8 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) 空欄 万円
(b) 空欄

(設問3)

(a) 空欄 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 空欄

第4問(配点25点)

(設問1)

加工事業部、飲食事業部と総菜事業部の利益が分かりにくい。

(設問2)

売上高営業利益率を用いて業績評価行うことは適切、事業部長は設備投資に意思決定権限はく有形固定資産回転率は用いるべきではない

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次