第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01 % |
③ | 自己資本比率 | 14.15 % |
(設問2)
製品開発からの一貫体制を構築した事が店舗運営の効率化に寄与し効率性が高いが、同時に構築・維持にコストがかかり収益性が低い。負債が多く純資産が小さく安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 1袋あたりの限界利益は X社: 3000-1780 = 1220円、Y社: 4800-1780-1600=1420円 X社向けにx袋、Y社向けにy袋生産すると置くと、制約条件より 直接作業時間:x+2.5y<=10000 …(1) 機械運転時間:2x+2.5y<=13600 …(2) 営業利益:1220x+1420y-5600000 …(3) 線形計画法より、(1)(2)の交点(x,y)=(3600, 2560)を(3)が通るときに営業利益は最大値2427200円となり、これは題意であるx<=6500, y<=4200の条件を満たす。 |
(設問2)
(a) | 空欄 円 |
(b) | 空欄 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | ▲116.77 万円 |
(b) | 単位は万円 減価償却費の増分 540÷9 – 240÷12 = 40、節税効果 12 除却損のCF (240-20×3)*0.3 = 33 初年度期首のCF 70-540=▲470 以上より |
(設問3)
(a) | 空欄 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 市場調査を行い、営業利益が7割にとどまるときは新機械の導入を行わない。これによる正味現在価値の増加が30万円よりも大きいため、市場調査および新機械の導入を行う、ただし調査結果により営業利益が予測通りの場合に限る。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は①実際に発生していない架空の利益を計上することになり、②利潤の設定方法に客観性がないため、正確な収益性を分析する事ができない事である。
(設問2)
留意点は、社長が決定した設備投資の影響は除外し、本部長が管理可能な財務指標に限定して業績評価を行うことである。