第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
製品開発から販売までの一貫体制とシナジー効果で効率性は高いが、競合の進出やコロナ禍後の客数、客単価の減少によって収益性は低く、借入金の増加によって安全性も低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社、Y社向けの販売数量をそれぞれx,y(袋)とおく。 X社向け販売の限界利益:1220x、Y社向け販売の限界利益:1420y、制約条件:x<=6500, y<=4200, x+2.5y<=10,000, 2x+2.5y<=13,600 この条件下において、営業利益を最大化するx,yを求めれば良い。 限界利益がX社向けの方が大きいので、xは最大値の6500。よってy=240 営業利益は、1220×6500+1420×240-5,600,000=2,670,800 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | Y社向けの販売数量を2400袋、販売価格をz円とおく。 営業利益は、1200x+(z-3380)×2400-5,600,000 制約条件は、x<=6500、x<=4000、2x<=7600よってx<=3800 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 8 万円 |
(b) | 21 万円 |
(設問2)
(a) | ▲484.68 万円 |
(b) | 初年度末のCF:8万円、2年度末〜8年度末のCF:21万円 9年度末は運転資本の増減がないので、CFは61万円 初期投資額:540万円、売却損:180-70=110万円 よって正味現在価値は、-540-110×(1-0.3)+8×0.917+21×5.033×0.917+61×0.460=-484.68 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 正味現在価値が負なので、試験的導入は実行すべきではない。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
飲食、惣菜事業部の業績が加工事業部に影響する他、内部販売と外部販売の区別がつかず、適切な業績評価ができないので精緻な分析ができなくなる点。
(設問2)
売上や利益ではなく、設備投資と貢献利益をもとにしたROIを用いることで、個別の業績評価を適切に行うことができる。