第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
有形固定資産の効率性は優れているが、コロナ禍の影響や競争激化により、コスト削減やコスト効率向上が課題で収益性は低く、借入金が過大で安全性も低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 生産数量をX,Yとおくと、X+(1+1.5)Y=10000H、2X+(2+0.5)Y=13600Hより X=3600、Y=2560 営業利益=(3000-1780)*3600+(4800-3380)*2560-5,600,000=2,427,200円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | -180.33 万円 |
(b) | 初期投資-540+売却収入70=-470万円 減価償却費差額=540/9-240/12=40万円 特別損失の税効果=(180-70)*0.3=33 初年度CF増加額=(30-40)*(1-0.3)+40+税効果33-運転資本増25=41万円 2年度以降のCF増加額=(70-40)*(1-0.3)+40-運転資本増15=46万円 正味現在価値=-470+41*0.917+46*0.842+46*5.033*0.842+40*0.460=-180.33万円 |
(設問3)
(a) | -242.51 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 営業利益が7割の場合のCF増加額は 初年度=(21-40)*(1-0.3)+40+33-25=34.7万円 2年度以降=(49-40)*(1-0.3)+40-15=31.3万円 CFの期待値は、初年度=41*0.6+34.7*0.4=38.48万円 2年度以降=46*0.6+31.3*0.4=40.12万円 正味現在価値=-500+38.48*0.917+40.12*0.842+40.12*5.033*0.842+40*0.460=-242.51万円 |
第4問(配点25点)
(設問1)
飲食事業部は競争激化で総利益段階の収益性が厳しい状況、総菜事業部は売上増で出店エリア拡大が課題と、各事業の市場環境に合った利益とならず評価基準として問題がある。
(設問2)
設備投資・減価償却費のPL・BSへの影響は、事業部長の管理可能経費ではないため、影響を排除して業績評価を行う必要がある。