MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 49点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
当座比率 210.20%
売上高総利益率 59.01%
棚卸資産回転率 20.69回

(設問2)

財政状態は、長期借入金が多く内部留保が少ない為、長期安全性は低いが短期安全性は高い。経営成績は、売上が低く過剰在庫で効率性は低く、コスト効率が低く収益性も低い

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 3600 袋
(b) 2560 袋
(c) 2427200 円
(d) (X社限界利益)3000-1780=1220
(Y社限界利益)4800-3380=1420
X社販売量をx、Y社販売量をy、最大利益をzとすると
1220x+1420y-5600000=z—-(1)
x+2.5y≦10000 —–(2)
2x+2.5y≦13600 —–(3)
(1)→y=-1220/1420x+(z+5600000)/1420
(2)→y≦-0.4x+4000
(3)→y≦-0.8x+5440
交点→x=3600,y=2560
z=1220×3600+1420×2560-5600000=2427200
※上記に加えて、(1)(2)(3)の1次関数グラフを書いた

(設問2)

(a) 空白 円
(b) 空白

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 41 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) -168.13 万円
(b) (現設備減価償却税効果)240÷12×0.3=6
(新設備減価償却節税効果)540÷9×0.3=18 
(現設備売却損税効果){240-(20×3)-70}x0.3=33
(運転資本初年度)-25 (運転資本2年度)-15 (運転資本9年度)+40
NPV=-470+41×0.917+61×5.033×0.842+(-15)x0.842+40×0.46=-168.128…

(設問3)

(a) 19 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) (60%の営業利益期待値)30×0.6=18—(初年度) 70×0.6=42—(2年度以降)
(40%の営業利益期待値)30×0.7×0.4

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は、①事業部間の販売であり、内部売上となるため、利潤の基準価格が曖昧であり②飲食事業部と惣菜事業部は外部売上となるため、事業部の公平な業績評価ができない事

(設問2)

留意点は、ROIによる事業部長の業績評価を行うとROI低下を恐れ積極的な投資案が却下されるおそれがある為、残余利益で評価

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次