MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 64点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26(回)
売上高総利益率 59.01(%)
負債比率 606.94(%)

(設問2)

Z市と県内市町村のみに店舗展開しており、地元産の新鮮食材の評価が高く効率性高いが、競争激化で売上減の中、一貫体制の維持コスト高く、借入金増加で収益性・安全性低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) 1袋当たり限界利益は、X社向けは1,220円、Y社向けは1,420円
機械運転時間1時間当たりの限界利益は、X社向けは618円、Y社向けは568円なので、X社向けを優先するとX=6500、Y=240
営業利益=6500×1220+240×1420-5,600,000=2,670,800円

(設問2)

(a) 4925 円
(b) Y社向けの販売価格をy円とする。
Y社の機械運転時間1時間当たりの限界利益=(y-3380)/2.5
機械運転時間1時間当たりの限界利益がY社の方が高くなるのは、
618≦(y-3380)/2.5
y≧4,925

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 41 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) -88.71 万円
(b) 3年度以降の差額CF=(70-40)x(1-0.3)+40=61
9年度の差額CF=61+40=101
NPV=(▲540+70)+41×0.917+46×0.842+61×5.033×0.842+101×0.460=▲88.706054

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 初年度期首の差額CF=▲30+▲540+70=▲500

期待値=60%x予測通りのNPV+40%x予測の7割のNPV

第4問(配点25点)

(設問1)

①加工事業部が一定の割合の利益を得られ、評価が不公平となり、コスト低減意識が低下②飲食事業部と総菜事業部の事業規模・顧客・費用構造の違いが考慮されず評価が不公平。

(設問2)

①事業部長が、設備投資への権限が無く管理不可のため、管理可能利益と管理可能投下資本によるROI②残余利益で公平に評価する。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次