第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 流動比率 | 243.32% |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 棚卸資産回転率 | 24.36回 |
(設問2)
短期の借入は少なく短期の安全性は高いが、一貫製造体制を維持するため、
長期借入負担や在庫負担が重荷となり、収益性や効率性は低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 0 袋 |
(c) | 2330000 円 |
(d) | 各社向けの限界利益 X社向け 3,000-1,780=1,220 Y社向け 4,800-1,780-1,600=1,420 1,220*6,500-5,600,000=2,330,000 X+2.5Y=10,000 (1,220*3,600+1,420*3,200)-5,600,000=3,336,000 |
(設問2)
(a) | 4753 円 |
(b) | 販売価格をPとすると
1,220*3,800+(P-3,380)*2,400-5,600,000>2,330,000 4,636,000+2,400P-8,112,000-5,600,000>2,330,000 P>4,752.5 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | △41 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | -113.425 万円 |
(b) | 正味現在価値=CF合計-投資額 -41*0.917=-37.597 74*(5.995-0.917)=375.772 40*0.460=18.4 -37.597+375.772+18.4-470=-113.425 |
(設問3)
(a) | -206.09 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | -47.3*0.917=-43.3741 25*5.995=149.875 40*0.460=18.4 -43.3741+149.875+18.4-470=-345.0991 |
第4問(配点25点)
(設問1)
常に一定の利潤を上乗せすると、加工事業部のコスト低減への意欲低下し、加工事業部の採算把握ができず、他部門では改善できない原価が評価に反映される。
(設問2)
事業部別の採算構造を踏まえて、貢献利益をもとに業績評価を行い、設備については回収期間の比較等も行うべき。