第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
製品開発から販売の一貫体制、評判の地元産食材使用のメニューで効率性は良いが、コロナ禍からの回復途上で競争激化、販管費・長期借入金多く収益性・安全性は悪い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | (単位:円) 取引先毎の1袋当たり限界利益は X:3000-1780=1220 Y:4800-1780-1600=1420 X社向け生産数量をx、Y社向け生産数量をyとすると x+2.5y≦10000① 2x+2.5y≦13600② ①②を解くとx≦3600,y≦2560 x,yそれぞれ最大値をとる場合営業利益は最大となるため x=3600,y=2560 このときの営業利益は 1220×3600+1420×2560-5600000=2427200 |
(設問2)
(a) | 3852 円 |
(b) | (単位:円) 引上げ後のY社向け製品の販売価格をaとすると 1袋当たり限界利益:a-3380 X社向け生産数量をx、Y社向け生産数量をyとすると y≧2400① x+2.5y≦10000② 2x+2.5y≦13600③ ①②③を解くとx≦2560,2400≦y≦2560 x,yそれぞれ最大値をとる場合営業利益は最大となるため x=3600,y=2560 よって 1220×3600+(a-3380)×2560-5600000≧0 a≧3851.875 ∴3852円 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | -19.31 万円 |
(b) | (単位:万円) (設問1)より1年目のCF:41 2年目のCF:46 3~8年目のCF:46+(40-25)=61 9年目のCF:61+25=86 NPV:41×0.917+46×0.842+61×(5.033÷0.917)+86×0.460+70-540 =-19.31… |
(設問3)
(a) | -91.55 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | (単位:万円) (ⅰ)営業利益が予想通りとなる場合 NPV:-19.31…-30=-49.31… (ⅱ)営業利益が7割減少する場合 1年目のCF:34.7 2年目のCF:31.3 3~8年目のCF:46.3 9年目のCF:71.3 NPV:34.7×0.917+31.3×0.842+46.3×(5.033÷0.917)+71.3×0.460+70-540-30=-187.7056… (ⅰ)(ⅱ)より期待値は -49.31…×0.6+(-187.7056…)×0.4=-91.55 NPVが負のため実行すべきでない |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は①一方の事業部の評価が過度に高くなる可能性がある②大量購入した場合の値引きを考慮していない③事業部毎の取引先構成を考慮していないため、正確な評価が不可能。
(設問2)
留意点は①固定資産・減価償却費を評価指標から外す②営業CFや貢献利益で評価する③各事業部主導の設備投資のみ評価項目に参入。