MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 68点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26(回)
売上高売上原価率 40.99(%)
負債比率 606.94(%)

(設問2)

競争環境激化で売上減少とコスト増加で収益性悪化、テナント中心とした総菜専門店出店で効率性良い、長期負債増加で安全性悪い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2607800 円
(d) x y
売上高 @3000×6500個 @4800×4200個
変動費 @1780×6500個 @(1780+1600)×4200個
限界利益@1220×6500個 @1420×4200個
直接作業時間1hあたり1個の限界利益
1220円 1420÷2.5=568円
機械運転時間1hあたり1個の限界利益
610円 1420÷2.5=568円
以上より製品Xを優先して生産することとし、
最大6500袋生産する。
この場合、製品Yの生産に使える時間は
直接作業時間:10000h―6500×1=3500h
機械運転時間:13600h―6500×2=600h
となり、製品Yの生産量は機械運転時間の制約を受けこの時の生産量をyとすると
2.5y=600hより、y=240袋となる。
この時の営業利益は
@1220×6500個+@1420×240個-560万円
=260.78万円=2607800円となる。

(設問2)

(a) 4869 円
(b) 製品Yを2400袋生産した場合、製品Xが使える生産時間は
直接作業時間:10000h―(10000h―2400×2.5)=4000h
機械運転時間:13600h―(13600h―2400×2.5)=7600h
となり、製品Xは7600h÷2=3800袋しか生産できない。
この場合の製品Yの単価をYとすると
@1220×3800袋+2400Y―811.2万円-560万円=260.78万円より、
Y=4868.25≒4869円となる。

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 69 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 91.14 万円
(b) 導入時のCF:110―540=―430万円
第1期のCF:30×0.7+40+110×0.3-25=69万円
第2期のCF:70×0.7+40-15=74万円
第3~8期のCF=70×0.7+40=89万円
第9期のCF=70×0.7+40+40=129万円
NPV:-430+69×0.917+74×0842+89×5.033×0.842+40×0.460=91.143≒91.14万円

(設問3)

(a) 57 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 営業利益の予測通りの場合のNPV
:91.14万円(設問2より)
営業利益が予測7割にとどまる場合のNPV
導入時のCF:110―540=―430万円
第1期のCF:21×0.7+40+110×0.3-25=62.7
万円
第2期のCF:49×0.7+40-15=59.3万円
第3~8期のCF=49×0.7+40=74.3万円
第9期のCF=49×0.7+40+40=114.3万円
NPV:-430+62.7×0.917+59.3×0842+74.3×5.033×0.842+40×0.460=10.693≒10.69万円
市場調査を行った場合のNPVは
-30+91.14×0.6 +10.69×0.4≒57.00万円

第4問(配点25点)

(設問1)

加工事業部で計上した利益は飲食事業部や総菜事業部のコストとなるが、全社的に見た場合は内部取引として相殺されるため事業部の貢献状況を評価するのが困難である点。

(設問2)

留意点は事業部長が経済的判断しても社長の個人的付き合いで決まってしまい販管費や有形固定資産回転率が悪化してしまう点。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次