第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
地域密着の出店と拘りメニューで評判よく効率性が高いが、一貫生産体制維持にコストかかり内部留保低く安全性低く、競争激化により収益性が低い、等が比較した場合の特徴。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6800 袋 |
(b) | 0 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | X社への販売数をx、Y社への販売数をyとすると、 営業利益は(3,000-1,780)×x + (4,800-3,380)×y – 5,600,000 となる。 直接作業時間の制約は x+2.5y≦10,000、機械運転時間の制約は2x+2.5y≦13,600となり、 これについて解くと x=6,800、y=0となるので、 営業利益=1,220×6,800 -5,600,000=2,427,200円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | Y社への販売価格をPとすると、目的関数は1,220x(P-3,380)-5,600,000 となり、 Y社への販売数yは 2,400≦yとなることを希望している。 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | ▲14.50 万円 |
(b) | 初年度の投資CFは▲540+旧機械の売却収入70=▲470万円 初年度の売却損税戻りが (180-70)*30%=33万円 最終年のCFが 70*(1-30%)+(540/9 – 240/12)-運転資本減少額40=49万円 (▲540+70)+(36+33)*0.917+5.033*74+49*0.460=▲14.50万円 |
(設問3)
(a) | 白紙 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 白紙 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、一律で利益率を上乗せすると、各部署のコスト構造、業界の標準的な利益率、商品ごとの値入率が無視され、部署間や商品間で不公平な評価となる点。
(設問2)
事業責任者に投資決定権が無い為①ROI等の投資額を含む指標を用いず②管理不可能固定費を除外した貢献利益等を用いる様に留意。