MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 70点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
固定資産回転率 7.24回
売上高総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

厳しい競争環境などにより、同業他社と比べて、収益性が悪い。内部留保も少なく資本の安全性が低く負債の比率も大きい。売上に比べ固定資産は少なく、効率性は良い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 4620800 円
(d) x≦6500
y≦4200
x+2.5y≦10,000
2x+2.5y≦13,600
3300-1780=1520
4800-3380=1420
にて、1520x+1420y=A
y=-1420/1520×x+A’
で、これらを満たすものの中でA’が最大になるものを求める
xが6500のときに最大になり、yは240、答えは4,620,800

(設問2)

(a) 1828 円
(b) 10000-2400×2.5=6000
13600-2400×2.5÷2=3800
xは3800個作れるから、3800×1520+y×2400≦4620800を計算して、
答えは 1828円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 36 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 215.67 万円
(b) 36×0.917=33.012     240-(20×3)-70=110で、
74×0.842=62.308     110×30%=33の税効果(プラス) 
89×5.033=447.937     33×0.917=30.261
40×0.46=18.4
70-540=-470       これらを全部加えると 215.67

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) NVPがプラスになるから実行すべき

第4問(配点25点)

(設問1)

事業部間取引で一定の利潤を乗せるのは問題ないが、その場合は、市場価格を参考に決めるべきである。一定の割合で上乗せすると、事業部の評価を正しくできなくなる。

(設問2)

事業部長の評価は、売上高から変動費と管理可能固定費を引いた数字にすべきであり、設備投資に関しては、残余利益で判断すべき。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次