第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26 (回) |
② | 売上高総利益率 | 59.01 (%) |
③ | 自己資本比率 | 14.15 (%) |
(設問2)
地元産の食材にこだわるメニューの顧客評価高く、開発から販売までの一貫体制を持つことで効率性良いが、競争厳しく売上低くコスト高で、借入多いため収益性と安全性が悪い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | ・X社の生産数量をx、Y社の生産数量をy とすると、制約条件は以下の通りとなる ①x+2.5y<=1000 ②2x+2.5y<=13600 ③x<=6500 ④y<=4200 ・線形計画法より、上記を満たし最大利益となるのは、x=6500、y=240であり、その時の利益は、 (3000-1780)×6500+(4800-1780-1600)×240-5,600,000=2,670,800円 |
(設問2)
(a) | 白紙 円 |
(b) | ・X社の生産数量をx、Y社の生産数量をy とすると、制約条件は以下の通りとなる ・①y=>2400②x+y<=10000③2x+2y<=13600 ・線形計画法より、上記を満たすのは、(x,y)が(0,2400)、(0,6000)、(4400,2400)のどれかとなる。 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 21 万円 |
(設問2)
(a) | 白紙 万円 |
(b) | NPV=1年目CF×0.917+2年目CF×(0.842+0.842×5.033)-初期投資額+売却額となる。 |
(設問3)
(a) | 白紙 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 白紙 |
第4問(配点25点)
(設問1)
貢献利益で事業部の業績を評価すべきであるが、全部原価には共通固定費が含まれているため正しく業績評価ができず、事業ごとの費用構造を正しく反映できない問題点がある。
(設問2)
留意点は、資本を用いた収益性、安全性、効率性の指標で事業部長の業績評価ができず、事業部長がこれらの指標を管理できないこと。