第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
製品開発から販売までの一貫体制により効率性が高いが、飲食・加工事業の売上不振・こだわりメニューの原価高や借入金の多さから、収益性と安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | 6500×1220 + 240 × 1420 – 5,600,000=2670800 |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) | 設問1の時の限界利益合計は6500×1220+240×1420=8,270,800 – ① Y社用を2400袋作る場合、X社用は3800袋作成可能 この時のX社用の利益合計は1220×3800=4,636,000 – ② Y社用の価格をxとおくと 2400(x-3380) = ① – ② x = 4894.5 よって 求める価格は4895円 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 51 万円 |
(b) | 61 万円 |
(設問2)
(a) | -95.24 万円 |
(b) | -470+(51×0.917)+(61×5.033+0.917)+(101×0.460) |
(設問3)
(a) | 空欄 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 空欄 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は加工事業部が業績を上げるため利潤の割合を増やすと、飲食事業部と惣菜事業部の費用が増え業績が下がる構造になるため、評価が不公平となる。
(設問2)
留意点は、事業部長が管理不可能な利益・費用を評価対象から除外したうえで業績評価を行うこと。